• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゴーシェ病の出生前遺伝子治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 12770405
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

大野 京子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10301524)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsゴーシェ病 / 酵素補充療法
Research Abstract

ゴーシェ病はglucocerebrosidaseの遺伝的欠損により発症する先天代謝異常症である。臨床的には肝脾腫、貧血を主症状とし、検査学的には血小板減少、酸性フォスファターゼ値、アンギオテンシン変換酵素値上昇を特徴とする。治療法として酵素補充療法、骨髄移植が臨床的に行われておりまた遺伝子治療が実験的に試みられている。今年度、我々は遺伝子治療の基礎データとして病状の改善をもたらす至摘酵素投与量を決定するため日本人重症型ゴーシェ病13例につき3通りの投与方法を施行しその臨床的効果を比較検討した。すなわち、60単位/kg/回投与を3年間継続した群、60単位/kg/回投与を6ケ月投与しその後30単位/kg/回投与を維持量として投与した群、60単位/kg/回投与を6ケ月以内に減量した群の3群の臨床効果をヘモグロビン、血小板、酸性フォスファターゼ値、アンギオテンシン変換酵素を指標にして検討した。その結果、重症型においては60単位/kg/回投与を少なくとも3年間継続しなければ貧血の十分な改善、血小板増加は得られず、また投与量依存性に酸性フォスファターゼ値、アンギオテンシン変換酵素値の改善が認められた。以上の結果から重症型ゴーシェ病においては高単位しかも長期の酵素投与が必要であることが明らかとなった。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ida H, Ohno K, Rennert OM, et al: "Effects of enzyme replacement therapy in 13 Japanese pediatric patients with Gaucher disease"Eur J Pediatr. 160. 21-5 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Watabe K, Ida H, Ohno K, Eto Y, et al: "Establishment and characterization of immortalized Schwann cells from murine..."J Peripher Nerv Syst. 6(2). 85-94 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi