• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨髄増殖性疾患の発症・進展に関与する線維芽細胞増殖因子並びに新規責任遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 12770571
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hematology
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

根津 雅彦  千葉県がんセンター, 研究局・病理研究部, 研究員 (90322461)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords骨髄増殖性疾患 / 線維芽細胞増殖因子
Research Abstract

平成11年10月より14年3月までの30ヶ月で,真性多血症/本態性血小板血症患者骨髄細胞8検体が得られた.これらよりadaptor付加cDNA libraryを合成した.またPCRプライマーは,FGF 1〜23およびFGFR1〜5までの特異的プライマー各1〜2組ずつおよびFGFのデジェネレーテッドプライマー2組を作製した.
骨髄増殖性疾患の臨床検体が集まるまでの時間を利用して,PCR条件の確認や手技の熟達等の目的を兼ね,造血器腫瘍培養細胞株を対象とした検討を進めた.細胞株は林原研究所藤崎細胞センター,JCB等から分与,約40株を培養,RNAを抽出した.このうちの30株のpolyA付加RNAおよび正常ヒト組織total RNA(クロンテック社)21検体よりENB adaptor付加cDNA libraryを合成・増幅した.以上を用いて総てのFGFファミリーの発現について検討を行ったところ,FGF2以外にも造血器腫瘍の疾患マーカーとなり得る候補が得られた.さらに,一部のFGFは造血系の組織で発現が見られ,造血に深く関与している可能性がある.以上については今後も更に検討を進めていく.
また,FGF19は染色体11q13領域でがん遺伝子CyclinD1に極めて近接して位置していることから,t(11;14)(q13;q32)軟座B細胞腫瘍細胞株4株においてその発現をRT-PCR法で検討したが,FGF19の発現は確認されなかった.このことから,FGF19はt(11;14)(q13;q32)転座B細胞腫瘍の発生・増悪には関与していないことが示唆された.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi