• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

摘出脳幹脊髄標本にパッチクランプ法を適用した高血圧発症機序の研究

Research Project

Project/Area Number 12770589
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Kidney internal medicine
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松浦 友一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40286480)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords延髄吻側腹外側野(RVLM) / アンジオテンシンII / 摘出脳幹脊髄標本 / パッチクランプ法 / アンジオテンシンIIタイプ1a受容体ノックアウトマウス / アンジオテンシンIIタイプ1受容体 / アンジオテンシンIIタイプ2受容体 / 交感神経 / 摘出脳幹-脊髄標本 / ホールセル・パッチクランプ法 / アンジオランシンIIタイプ1受容体拮抗薬 / 高血圧自然発症ラット(SHR) / 交感神経中枢
Research Abstract

平成12年度、我々は新生児ラットの摘出脳幹-脊髄標本を作製し、交感神経の中枢である延髄吻側腹外側野(RVLM)ニューロンに対してパッチクランプ法を適用し、その細胞内電位を記録する実験を行った。そして、高血圧自然発症ラット(SHR)では正常血圧ラット(WKY)と比較すると、新生児の段階ですでに(1)膜電位が浅くて発火頻度が早いという電気生理学的特徴を有すること、(2)アンジオテンシンII(Ang II)灌流に対する脱分極の反応が大きくて、そのタイプ1(AT1)受容体拮抗薬であるカンデサルタンに対する過分極の反応も大きいということを示した。そして、高血圧の発症機序においては、血圧が上昇する前の段階から交感神経活動の亢進が強く関与し、脳内レニン-アンジオテンシンが重要な意味を持つことを提唱した。
平成13年度はRVLMにおけるAng II受容体の働きをさらに解明するために、同様の実験をマウスに行い、AT1a受容体ノックアウトマウス(AT1aKOマウス)とワイルドタイプマウス(WTマウス)とを比較検討した。そして、(1)AT1aKOマウスの方がWTマウスと比較して膜電位が深くて発火頻度が遅い傾向にあること、(2)Ang II(6μM)灌流によりWTマウスでは脱分極(+5.2±0.9mV,n=15)を示すものの、AT1aKOマウスでは逆に過分極(-2.0±0.5mV,n=17)を示すこと、(3)AT1aKOマウスにAng IIタイプ2(AT2)受容体拮抗薬であるPD123319(120μM)の灌流を行うと+2.4±1.1mV(n=7)の脱分極を示し、それに引き続いてAngIIを加えると、さらに+4.4±1.2mV脱分極することを示した。以上により、Ang IIによるRVLMニューロンの脱分極にはAT1a受容体が必須であることと、AT2受容体を介する反応はニューロンを過分極させることが推察された。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 佐方克史, 松浦友一 ら: "スペクトル解析により分析した腎交感神経活動と血圧および腎血流量との相関は、正常血圧と高血圧ラットで異なる"血圧. 7. 663-669 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 熊谷裕生, 松浦友一 ら: "循環調節を複雑系としてとらえる"分子心血管病. 2. 177-187 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 熊谷裕生, 松浦友一 ら: "中等度腎障害患者における、カンデサルタンのACE阻害薬よりすぐれた尿蛋白減少効果と腎保護作用-1年間のランダム化前向き比較研究から-"血圧. 8. 553-559 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 佐方克史, 松浦友一 ら: "無麻酔SHRにおけるシルニジピンの血圧、心拍数、腎交感神経活動、腎血流量に対する効果とその臨床的意義"Therapeutic Research. 22. 1518-1520 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 熊谷裕生, 松浦友一 ら: "糖尿病におけるアンジオテンシンII受容体ブロッカー(ARB)とカルシウム拮抗薬およびABCD研究とABCD-2V"

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 熊谷裕生, 松浦友一 ら: "アンジオテンシンII受容体拮抗薬 第3版"アンジオテンシンII受容体拮抗薬の腎保護作用. 165-180 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦友一: "高血圧自然発症ラットにおける延髄吻側腹外側の交感神経ニューロンの膜電位およびアンジオテンシンIIに対する反応性の検討"日本内分泌学会雑誌. 75. 437-437 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tomokazu Matsuura: "Difference in rostral ventrolateral medulla neurons between Wistar-Kyoto and spontaneously hypertensive rat."Journal of Hypertension. Vol18(supp4). S240-S240 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大島直紀: "延髄交感神経中枢ニューロンのパッチクランプを用いた解析"循環器科. vol46 no5. 453-460 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Naoki Oshima: "Three Types of Putative Presympathetic Neurons in the Rostral Ventrolateral Medulla Studied in the Rat Brainstem-Spinal Cord Preparation"Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. 84. 40-49 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi