• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

未熟肺におけるHGFの動態と慢性肺疾患への関与

Research Project

Project/Area Number 12770601
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Embryonic/Neonatal medicine
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

和田 和子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294094)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsHGF / CLD / 未熟肺
Research Abstract

背景と目的われわれは、早産児の損傷肺からの検体の測定の結果、生後早期より気管吸引液中にHGFを検出し、生後2、3週は上昇し、抜管にむけて下降することを明らかにした。そこで今回は、実験動物を使って、胎児期から胎外生活への適応時期にかけての肺のHGFの推移を明らかにし、生理的な意義を検討した。方法と結果SDラットを用いて出生直後、3、6、12時間後、1、3、7、14、21日、および8週の肺実質のHGFをELISA法のより測定した。それぞれ平均で、015、0.17、0.20、0.08、0.05、0.05、0.07、0.11、0.16、0.18ng/mgtissue(n=5〜8)であった。すなわち、出生後数時間でadultに匹敵するHGFが産生されたのち、いったん下降し、成長にともなって上昇することが示された。考察肺において出生後に急激なHGFの上昇がみられたことから、生理的な胎外生活への適応にHGFが何らかの役割を果たしていると推察される。早産児では子宮内感染や母体のステロイド投与とHGFのピーク値に関連がみられたので、今後は、早産児のA.胎内でエンドトキシンに暴露、B.胎内でステロイド投与、C.出生直後から高濃度酸素に暴露のモデルでの肺のHGFの動態を測定し、幼弱肺の損傷と治癒過程とHGFの関連を検討する予定である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazuko Wada, et al.: "HapatocyteGrowth factor arereased in luugs of low both Weight Wtants with BDD"Am.J.Respir.Crit.Care.Med.. 161.3. A568 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kazuko Wada, et al: "Hepatocyte growth factor increased in lungs of low birth weight infants with BPD"Am.J.Respir.Crit.Care.Med.. 161・3. A568 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi