• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

出血性ショックにおける高張食塩液の肺傷害防御効果の研究―好中球機能と肺の組織学的検討―

Research Project

Project/Area Number 12770655
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

畑 倫明  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20305733)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords出血性ショック / 蘇生 / 高張食塩液 / 出血性ショックモデル / 肺組織障害
Research Abstract

1.出血性ショックモデルをラットを用いて作成し、確立した。
(1)出血性ショックモデルの作製:SDラット250-400gを用いた。エーテル麻酔下に左大腿動脈にPE50のカテーテルを挿入し、血圧を観血的にモニターで測定しながら、平均血圧を35±5mmHgに保ち、1時間の出血性ショックを作製した。
2.実験群:1時間の出血性ショックの後の蘇生法として、以下のグルーブを作製した。(1)コントロール群:出血性ショックなし、輸液なし(2)Sham群:カテーテル挿入のみで出血性ショックなし(3)HS+SB群:HS(4ml/kgの7.5%NaCl)+SB(Shed Blood)投与群(4)2LR+SB群:2LR(2倍の脱血Volumeのラクテックリンゲル液)とSB(Shed blood)群(5)3HS群:3HS(3倍量のHS:10ml/kgの75%NaCl)投与群(6)3LR:3LR(3倍の脱血Volumeのラクテックリンゲル液)投与群
3.組織学的検索:蘇生完了後2時間後と48時間後に肺を摘出し、7日間のホルマリン固定後、スライドを作製しHE染色する。局所の肺胞の肥厚、肺うっ血、肺胞内出血、単球の浸潤、好中球の浸潤などを0-3のスコアー化し、肺障害の程度の検討した。
4.結果:肺障害組織学的スコアの平均値は、蘇生2時間後においてコントロール群:1.8、Sham詳:1.8、HS+SB群:2.2、2LR+SB群:1.8、3HS群:2.2、3LR群:1.8となり、有意差はなかった。一方、48時間後はコントロール群:2.5、Sham群:2.25、HS+SB群:2.5、2LR+SB群:4.0、3HS群:4.2、3LR群:5.0となり、48時間後においてHS+SB群の肺障害が少ないことが判明してきた。しかし、HS単独投与の3HS群は肺障害を予防できず、HS単独の効果ではないと言えそうである。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi