• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

過冷却による移植臓器の保存効果に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 12770674
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

浅桐 公男  久留米大学, 医学部, 助手 (90268946)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2001: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywords肝臓移植 / 臓器保存 / 虚血再灌流 / 類洞内皮細胞
Research Abstract

1.過冷却保存の基礎実験として、4.0℃保存時の肝類洞内皮細胞障害の検討
ラット肝において肝組織血流が動脈結紮により如何に影響するか、類洞血流が部位別に生理的に如何に異なるか、またラット肝冷保存時、類洞の如何なる部位が障害されるかをLewis系雄性ラット(体重200〜300g)を用い組織学的にZone1、Zone2、Zcme3に分けて検討した。
Zone別肝類洞血流速度
肝類洞血流速度はzone1、zone2、zone3の順に血流が増加しており、肝動脈結紮後も同様な所見が得られた。又各zone間に有意な差があり、肝動脈結紮後においても同様な所見が観られた。
類洞内皮細胞の経時変化
zone1では6時問後より類洞内皮細胞の核の濃染化を認め、24時間後にはzone3でも認められる。類洞の狭小化も6時間後より現れ、最初に障害される部位はzone1であった。
2.過冷却保存時の虚血再灌流障害の検討
-0.5℃と4.0℃でラット肝を保存し、0,12,24時間でのATP量と、ルシフェリン-ルシフェラーゼ活性を用いた活性酸素発生量を測定し、比較検討した。
類洞内皮細胞の経時的変化
4.0℃保存では6時間後より類洞内皮細胞の核の濃染化と類洞狭小化を認めたが、-O.5℃保存では12時間後から変化が認められた。
ATP量の変化
-0.5℃保存においてと4.0℃に比較して有意に高値を維持した。
活性酸素の変化
-0.5℃保存においてと4.0℃に比較して有意に低値を示した。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi