• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イオンチャネルと細胞内情報伝達系に及ぼす全身麻酔薬の影響

Research Project

Project/Area Number 12770812
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

畠山 登  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (70251907)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords全身麻酔薬 / クロライドチャネル / HERGチャネル / 活動電位 / 不整脈 / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / 学離心筋細胞 / カルシウムチャネル / カリウムチャネル
Research Abstract

本研究において、モルモット単離心筋を用いてイソプロテレノール依存性クロライドチャネルおよびHERG(Human-Ether-a-Go-Go)カリウムチャネルに及ぼす全身麻酔薬(セボフルラン・イソフルラン・ハロセン)の影響について電気生理学的に検討した。イソフルランは高濃度(4%)においてイソプロテレノール依存性クロライドチャネル電流を抑制した。この抑制経路については、細胞内情報伝達系によらないチャネルへの直接作用が示唆された。この機序は組織における虚血再灌流障害発生時に細胞の興奮性を低下させ、組織保護的に働くのではないかと示唆された。一方、HERGカリウムチャネルについてはイソフルラン・セボフルランにより抑制が認められた。HERGチャネルは心筋細胞の興奮後、再分極の過程において役割を果たすと考えられ、このチャネルの抑制により活動電位持続時間の延長、再分極過程遅延の可能性が考えられ、Q-T時間延長に起因する不整脈発生の可能性が示唆された。低濃度のセボフルラン適用下では電位依存性カルシウム電流の抑制に比較してHERG電流の抑制が大きくなるため、活動電位持続時間の延長が観察された。しかし、高濃度においては電位依存性カルシウム電流の抑制が大きくなるため、活動電位持続時間は短縮した。さらにモルモットにて心電図を観察したところ、セボフルラン適用下にてQ-T時間の延長が観察された。ハロセンにおいても同様の傾向が認められた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi