• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊髄における痛覚伝導に関する一酸化窒素(NO)の作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12770843
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anesthesiology/Resuscitation studies
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

酒井 雅人  大阪医科大学, 医学部, 助手 (30319545)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
KeywordsNG108-15 / アロディニア / 一酸化窒素 / 痛感過敏反応 / ノシセプチン / プロスタグランジン / 脊髄 / 一酸化窒素(NO) / NMDA型グルタミン酸受容体 / プロスタグランディン / NG108-15細胞 / ケミルミネッセンス法
Research Abstract

NG108-15細胞を用いたプロスタグランジン(PG)による一酸化窒素(NO)の遊離
以前、申請者らのグループは、脊髄腔内投与のPGがグルタミン酸受容体-NOを介してアロディニアを惹起すること報告した。今回、NG108-15細胞を用いてPGとNOの関係を検討した。PGE2およびPGF2αは、NG108-15細胞からのNOの遊離を促進した。PGE2受容体は、EP1-4のサブタイプからなるが、種々の作動薬・拮抗薬を用いた結果よりPGE2によるNOの遊離はEP1を介して引き起こされること、PGによるNOの遊離はNOS合成酵素阻害薬で抑制されることを明らかにした。
ノシセプチンによる痛覚反応の発現機構
以前、脊髄腔内投与のPgオーダーのノシセプチンがグルタミン酸受容体-NOを介してアロディニアを惹起すること、μgオーダーのノシセプチンがホルマリンテストを抑制することを明らかにした。今回、新規に開発されたノシセプチン受容体拮抗薬を用いて脊髄におけるノシセプチンの作用を検討した。ノシセプチンによるアロディニアはノシセプチン受容体拮抗薬で拮抗できたが、ノシセプチンによるホルマリンテストの抑制作用は拮抗できなかったことより、ノシセプチンは脊髄においては発痛作用(アロディニア)を有すると考えられた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mine, O. et al.: "Production of nitric oxide by prostaglandin E2 in NG 108-15 cells"Abst. Soc. Neurosci.. 719.4 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi