• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

パッチクランプ法を用いた内耳蝸牛外有毛細胞の情報伝達機構に関する電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 12770959
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

山本 健人  福井医大, 医学部附属病院, 助手 (80303379)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords蝸牛外有毛細胞 / パッチクランプ法 / アセチルコリン / アデノシンミリン酸
Research Abstract

哺乳類外有毛細胞に対するACh応答およびATP応答の、受容体からチャネルに至るまでの細胞内情報伝達経路を特定することを目的として、パッチクランプ用増幅器、反応加算・解析装置ヒストグラムを導入してニスタチン穿孔パッチ法の実験設備を整えた。
急性単離したモルモット外有毛細胞にニスタチン穿孔パッチ法を適用し、膜電位固定下でATPおよびAChを細胞外より投与し、惹起される電流を記録した。その結果、GDPbS(非水解性GDPアナログ)を細胞内に灌流することにより、細胞内のG蛋白を不活性型の状態に保ったままでATP、AChを投与し、それぞれの応答にみられる変化を記録することに成功した。また、GTPgS(非水解性GTPアナログ)を細胞内灌流させ、上記とは逆に細胞内のG蛋白を活性型に保ったままでATP、AChを投与し、それぞれの応答にみられる変化を記録することができた。これらの結果から、ATP応答、ACh応答に関与しているG蛋白の種類を同定するのに有用な記録が得られた。さらに、細胞外のカルシウム濃度種々に変化させ、上記応答にみられる変化を記録することを計画している。これによって、ATP応答、ACh応答に対するカルシウムの役割が明らかになる。今後、これらの結果をまとめて学術雑誌に論文として投稿予定である。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi