• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蝸電図を用いた蝸牛における時間情報の研究

Research Project

Project/Area Number 12770966
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安里 亮  京都大学, 医学研究科, 助手 (70283603)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords蝸電図 / 語音 / 時間情報 / 内耳 / 音声圧縮増幅法 / 語音刺激 / 複合音 / low-pitch
Research Abstract

従来から内耳機能の測定法として行われていた蝸電図を用いて,語音をデジタル処理した検査音を刺激音とすることにより,ヒトの蝸牛(内耳)におけるの語音に対する一次聴神経の発火パターンの総和(action potential=AP)を観察することで時間情報を評価し,これまで全く研究されていないヒト蝸牛における語音の時間情報を初めて明らかにした.この方法では正常耳で母音の時間情報ほ基本周波数に一致するような強いAPとして観察され、異なる母音同士野の相違は確認、できなかったが、子音の時間情報は音圧レベルの小さい破裂音でも強いAPを観察するなど音声波形・ソナグラムなどとは異なった情報がえられることがわかった。さらに内耳性難聴耳では正常耳に比較し、母音の時間情報の変化より子音の時間情報の変化がより顕著に出現し、内耳性難聴者における子音弁別能の低下するという臨床上これまでよく知られた現象の一因が明らかにされた。
また、これらの結果をぶまえ内耳性難聴者における聴力改善を目指した音声の増幅法(周波数情報はそのままで時間情報を増幅)を開発した。本方法による補聴器を作成し、従来の補聴器では語音弁別の改善を見なかったものでも語音弁別能が改善する症例を確認した。本圧縮法は、雑音下でも音声の識別がこれまでの補聴器より容易でfittingがほとんど不要で簡便に調節できる利点があることから医療機器への応用だけでなく人工内耳・電話器など幅広い応用が可能な方法である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kaneko K, Shoji K, Kojima H, Inoue, Asato Ryo, Hirano S, Tateya I: "Nonlinear digital hearing aid with near-instantaneous amplitude Compression"Eur Arch Otorhinolaryngol. 258. 523-528 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi