• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

樹状細胞を用いたp53ペプチドワクチンの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12770980
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

中野 幸治  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (90291541)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsp53アナログペプチド / 樹状細胞 / 癌ワクチン / p53 / アナログペプチド
Research Abstract

頭頸部扁平上皮癌ワクチンの開発を目的として、抗腫瘍活性の高いキラーT細胞を誘導できるp53タンパクのペプチド抗原の同定を試みてきた。これまで癌細胞上のHLA-A2.1に結合するp53の野生型ペプチドから3次元構造を考慮したアナログペプチドを多数作成し、その中で結合親和性の高いペプチドを選択した。健常人の抹消血単核球を分離し、IL-4,GMCSFを用いて樹状細胞を誘導し更に新しいp53のアナログペプチドをパルスした樹状細胞を用いてCD8 T細胞を刺激し種々のサイトカインを加えて培養しCTLの誘導を試みた。高い抗腫瘍効果を示すキラー細胞を誘導するアナログペプチドはいくつか同定され、その構造について詳細に検討した。すでに確立されているマウスの扁平上皮癌モデルに対してin vitroでp53アナログペプチドあるいはp53野生型ペプチドをパルスした樹状細胞を用いて誘導したCTLを投与し抗腫瘍効果を比較検討したところ、新しいp53アナログペプチドを用いて誘導したCTLを投与されたラットで、より強く腫瘍が縮小する傾向を認めている。現在、効果的な投与方法について検討している。最終的には、癌ワクチンの臨床応用を視野に入れている。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hoffimann, T.K. et al.: "Generation of T cells Specific for the Wild-Type Sequence p53 264-272 peptide in Cancer Patients : Implications for Immunoselection of Epitope Loss Variants^1"The Journal of Immunology. 165. 5938-5944 (2000)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi