• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

屈折矯正角膜手術後の白内障手術における眼内レンズパワーの計算式の開発

Research Project

Project/Area Number 12771013
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐々木 秀次  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (80302850)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords屈折矯正角膜手術 / 白内障手術 / 眼内レンズパワー / 計算式 / 白色家兎 / 角膜屈折力
Research Abstract

1 屈折矯正手術
Summit社製エキシマレーザーUV-200を用いて、,Photorefractive Keratectomy(PRK)を施行した。対象は、屈折度-3.50D〜-18.75Dの近視者63名112眼(平均年齢34.8歳)。これらに矯正量-3.50〜-10D(平均-6.31D)のPRKを施行した。最終観察時の屈折度は、+1.50〜-12.5D(平均-3.48D)であった。術後一年での矯正精度は、目標屈折度の±0.5D以内が29.3%、±1.OD以内が46.7%、±2.OD以内が72.0%であった。これらの症例のうち、加齢とともに白内障が進行して矯正視力が低下したために、手術が必要となった症例は1名1眼のみであった。
2 白内障手術
症例は47歳女性、PRK術前屈折度は-15.OD。平成5年に矯正量8.ODのPRKを施行、平成6年に6.ODの追加矯正を施行した。術後屈折度-5.5Dと安定していたが、白内障が進行し矯正視力が0.4まで低下したために、平成9年8月に、水晶体超音波乳化吸引術及び人工レンズ挿入術を施行した。人工レンズの度数の選択に際しては、再矯正後にビデオケラトスコープで測定した角膜曲率半径のうち、瞳孔中心から6本目までの平均値を使用、術後目標屈折値は±ODとして計算して、眼内レンズの度数を決定した。術後屈折値は目標より3.75D遠視側にずれが生じたため、術後2週間目に眼内レンズを交換してほぼ目的の屈折値となった。
白内障手術の適応となった症例数が少ないため、統計処理はできなかったが、近年の文献では眼内レンズ度数の計算にSRK/T式を使用するのがよいという報告があり、今後症例数を増やしての検討が必要であると思われた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi