• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実験的ぶどう膜炎に対するIL-10発現プラスミドベクターの治療効果

Research Project

Project/Area Number 12771045
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

猪木 多永子  自治医科大学, 医学部, 助手 (80306117)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsIL-10 / 実験的自己免疫性ぶどう膜炎 / プラスミドベクター / 遺伝子 / サイトカイン / ELISA
Research Abstract

実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)モデルはヒトぶどう膜炎のモデルとして多用されている。その発症においてはhelper T cell(Th1)サイトカインであるIFN-γ、IL-2が主体である一方、Th2サイトカインであるIL-10は抑制的に働くとされており、IL-10を持続的に高発現させることによりEAUの抑制が期待される。プラスミドDNAは筋肉内に投与されるとエピゾームとして長期にわたりコードする蛋白を発現し続けることが可能であり、自己免疫性糖尿病モデルにおいては、IL-10発現プラスミドベクターの投与によりその抑制において良好な治療効果が認められている。同様にIL-10発現プラスミドベクターを投与することによりEAUの抑制効果が期待される。
LewisラットにS抗原を投与しEAUモデルを作成したのち、従来の方法に従いIL-10プラスミドベクターの筋肉内投与を行った。その後EAUの発症を観察したが、臨床的に顕著な抑制効果は認められなかった。また角膜移植モデルにおいて、IL-10は拒絶反応の抑制に効果があることが示唆されているため、同様に抑制効果を期待しIL-10プラスミドベクターを投与したがコントロールと比較し拒絶反応の抑制効果は認められなかった。続いて血中IL-10抗体を測定したがコントロールと比較し有意差が得られなかった。従来の方法では血中IL-10が上昇していないと考えられ、投与量、投与方法について現在検討中である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 猪木 多永子: "Suppression of Experimental Autoimmune Ureoretinitis by Anti-αβ TCR Monoclonal Antibody"Japanese Journal of Ophthalmology. (印刷中).

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi