• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周病原因菌が産生する細胞膨張壊死因子CDTの標的蛋白の同定とその作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 12771099
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Morphological basic dentistry
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

才木 桂太郎  日本歯科大学, 歯学部, 助手 (30297973)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords口腔細胞 / 若年性歯周炎 / 細胞壊死因子 / ネクローシス / 細胞周期 / 細菌性毒素 / CDT / 口腔細菌 / 若年性歯周病
Research Abstract

若年性歯周炎の原因菌Actinobacillus actinomycetemcomitansが産生する毒素cytolethal distending toxin(CDT)は、KB細胞等のヒト上皮様培養細胞に細胞膨張を誘発し細胞分裂をG_2期で停止させ細胞を壊死に至らしめる。CDTは、CdtA, CdtB, CdtC蛋白から構成される毒素複合体である(Saikiら、2001)。今年度は、CdtA, CdtB, CdtCサブユニットの機能的役割の同定を行った。まず、個別に精製したCdtA, CdtB, CdtC蛋白をKB細胞内に強制導入して、KB細胞に対する効果を調べた。強制導入したCdtB蛋白はCDT活性を示したのに対して、強制導入したCdtAおよびCdtC蛋白はCDT活性を示さなかった(才木ら、未発表データ)。従って、CdtB蛋白がCDTの活性サブユニットであると考えられる。一方、(1)CdtA、(2)CdtB、(3)CdtC蛋白が発現した細胞抽出液をKB細胞の培養液に加えてKB細胞に結合させてから洗浄し、それぞれ、(1)CdtBとCdtC、(2)CdtAとCdtC、(3)CdtAとCdtBが発現した細胞抽出液を培養液に加えてCDTの細胞膨張壊死効果を調べた。標的細胞の細胞外から加えたCDTの毒素活性にはCdtA, CdtB, CdtC蛋白が全て必要であることから(Saikiら、2001)、洗浄後にもCDTサブユニットがKB細胞に吸着していれぱCDT活性を示すはずである。(1)と(3)はCDT活性を示したのに対して(2)は全くCDT活性を示さなかった(才木ら、未発表データ)。従って、CdtAとCdtC蛋白はKB細胞に対する結合能を有することが示された。以上の結果、CDTは、CdtBサブユニットが活性を(active site)、CdtAとCdtCサブユニットが結合の機能(binding site)を担うA-B毒素であると考えられる。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 才木 桂太郎: "Reconstitution and purification of cytolethal distending toxin of Actinobacillus actinomycetemcomitans"Microbiology and Immunology. 45巻・6号. 497-506 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi