• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

唾液腺におけるサイクリックGMPの分解調節

Research Project

Project/Area Number 12771112
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

通川 広美  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (00277477)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsホスホジエステラーゼ / サイクリックGMP / 唾液腺 / カルシウムイオン
Research Abstract

背景:ウサギ顎下腺ではムスカリン性受容体刺激により細胞内Ca^<2+>の上昇、一酸化窒素(NO)の産生に引き続き、サイクリックGMP(cGMP)の産生が引き起こされる。平成12年度の研究により、ホスホジエテラーゼ(PDE)ファミリーのうちPDE1(Ca^<2+>/カルモジュリン依存性PDE)とPDE2(cGMP-stimulated PDE)が顎下腺のcGMP調節に大きな役割を果たすことを明らかにした。本年度はウサギ顎下腺cGMP分解調節におけるCa^<2+>の役割について検討した。
結果:1、NOドナーであるS-ニトロソ-N-アセチルペニシラミン(SNAP)で細胞を刺激した場合、細胞内Ca^<2+>上昇を介さず直接cGMPの産生が引き起こされる。SNAPによるcGMPの上昇はPDE1阻害薬、PDE2阻害薬によって増強した。2、細胞外Ca^<2+>の除去により細胞内へのCa^<2+>流入を阻害すると、ベーサルCa^<2+>レベルが低下する。このときSNAPによるcGMPの上昇は増強した。3、無刺激細胞のcGMPレベルはPDE1阻害薬、PDE2阻害薬により上昇した。
結論:これらの結果はベーサルCa^<2+>レベルにおけるcGMPの分解にPDE1、PDE2が関与することを示唆している。低Ca^<2+>レベルでもcGMP分解活性を示すことから、顎下腺PDE1はPDE1A1のような高カルモジュリン親和性であることが考えられるが、今後さらに検討が必要であろう。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H. Sugiya: "Ca^<2+>-regulated nitric oxide generation in rabbit parotid acinar cells"Cell Calcium. 30. 107-116 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi