• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

咬合機能による交感神経系への反射性調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12771172
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

池田 圭介  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30313521)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords副腎交感神経 / 交感神経系 / 咬合障害 / 摂食機能 / ラット / 歯根膜機械受容器 / 咀嚼筋筋紡錘 / 咬合
Research Abstract

本研究は,交感神経線維から活動電位を記録する慢性実験系により,咬合機能ならびに咬合障害が交感神経活動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.覚醒動物においては,交感神経-副腎髄質系は生体のストレス状態を反映し,交感神経活動状態を理解するうえで重要な指標の一つになる.このような観点から本実験では副腎交感神経の活動電位を解析対象とした.
実験にはウイスター系ラットを用いた.実験動物に副腎交感神経活動記録用電極,咬筋筋電図電極を留置した.外科処置からの回復後,水と固形試料を自由に摂取できるよう無拘束で飼育し,安静時および摂食時の副腎交感神経活動を記録した(対象群).対象群と同じ外科処置を行った動物で,実験的咬合干渉を大臼歯部に付与した影響について,同様に安静時およぴ摂食時の副腎交感神経活動を解析した(実験群).
対象群では,副腎交感神経は摂食開始の約2秒前から活動が増加した.この現象は,ネコ腎神経の慢性神経活動記録による報告とは明らかに異なった.また,この神経活動の増加は摂食を続けている間持続したが,咀嚼リズムや筋活動量とは明らかな関連性は認められなかった.咬合干渉を付与した実験群においては,安静時・咀嚼時とも副腎神経活動レベルは対象群に比べてやや大きかったが,有意な違いは見られなかった.
本研究の結果からは,咬合障害と交感神経活動の直接の因果関係を見出すことはできなかった.しかしながら,付与した干渉が,実験動物にとってストレッサーとしての目的を果たすことが出来ない規模のものであった可能性が考えられ,今後の要検討課題となった.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi