• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

静水圧培養による任意形状人工骨の開発-CAD/CAMとティッシュエンジニアリングによるハイブリッド型軟骨三次元培養-

Research Project

Project/Area Number 12771261
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

住吉 周平  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (50299591)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords静水圧培養 / CAD / CAM / CAE / ティッシュエンジニアリング / ハイブリッド / CT画像構築 / 三次元ソリッドモデル / ティッシュエンジリアリング
Research Abstract

本研究は,最近商業ベースで取り組みされている細胞組み込み型マテリアルによる人工組織構築に際して、血行に依存せず短期間で組織工学的に培養が可能なために実現性が高い軟骨に注目し,間歇的な静水圧を利用して任意形状の急速な組織再生を計るシステムを構築することにある。
その母体としては、培養軟骨細胞と綿花状PLLA、同種の血小板より抽出したサイトカインを応用している。再生した軟骨は、強度的にはチタンを骨組みとし、骨組織内に骨化の足場として固定できるように計画している。将来の臨床的意義としては、軟骨の組織親和性および組織内維持能の保持や、彰骨内骨化による骨組織への置換の可能性、チタンを利用した咀嚼機能の回復などが期待される。
平成12年度の研究実績としては、犬の臼歯欠損モデルに対するCT撮影と下顎骨形状のCAD化を行い、STLファイルによる反転鋳型の作成を行った。また、培養軟骨性状確認のために軟骨の組織継代を行った。
平成13年度は、培養軟骨組織の骨格にあたり、欠損部位の固定に利用されるチタン骨組みを様々な形態で切削するために、本年度、講座内に導入されたファナック製高速CNC旋盤とCAMソフト(CAM Works)にてハード面の環境が整い、チタン骨格の成形が可能になった。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi