• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

7回膜貫通型オーファン受容体とG蛋白質との融合蛋白質を用いた新規リガンドの探索

Research Project

Project/Area Number 12771393
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

須賀 比奈子  群馬大学, 生体調節研究所, 助手 (50261186)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
KeywordsGタンパク質共役受容体 / 細胞内カルシウム / プロスタグランジン / Gタンパク質 / 融合タンパク質 / G蛋白質共役受容体 / G蛋白質 / 融合蛋白質 / ケモカイン
Research Abstract

1 G蛋白質共役受容体のリガンド探索法として、受容体とG蛋白質G16のαサブユニット(G16α)との融合蛋白質をCHO細胞に発現させ、融合させたG16αを介した細胞応答(細胞内Ca^<2+>上昇及びプロスタグランジンE_2(PGE2)産生)を測定することにより、簡便に大量のリガンド候補物質の検索ができる方法を開発した。この方法は、リガンド検索に使い易い方法がないGi共役受容体に特に適しており、受容体とG16αを共発現させる方法よりも感度が高い。Gi、Gq及びGs共役受容体で適用可能なため、共役するG蛋白質の予測が困難なオーファン受容体にも有用である。Gs又はGi共役受容体の場合、導入した受容体のサブタイプが細胞に内在性に存在しても、G16αを介する細胞応答のみを観測できるため、サブタイプ特異的リガンド探索にも適している。具体的には、Gi共役受容体(CX3Cケモカイン受容体(CX3CR)、m2ムスカリン受容体)の場合、受容体単独発現では、アゴニスト刺激に伴う細胞応答はほとんど見られなかったが、融合蛋白質では、著しい細胞応答が観測され、融合させたG16αとの共役が示された。また、融合蛋白質では、受容体とG16α共発現より感度が高く、共発現では観測し難い場合でも著しい細胞応答を観測でき、G16αとの共役効率が高いことが示唆された。Gq共役受容体(ウロテンシンII受容体(UIIR)、m1ムスカリン受容体)の場合、受容体単独で大きい細胞応答が観測されたが、融合蛋白質では、受容体単独や共発現と同程度か、さらに大きい細胞応答が観測された。
2 CX3CR-G16α融合蛋白質のPGE2産生に関与する分子種を明らかにした。
3 UIIRの新規リガンド(ペプチド1種、低分子3種)を同定した。
4 オーファン受容体(新規12種、既知11種)をcDNAクローニングした。上述の方法を用いてリガンド探索を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 郭 政東: "Receptor-Gα fusion proteins as a tool for ligand screening"Life Sciences. 68. 2319-2327 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi