• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タンパク質のアレルゲン性と構造安定性との因果関係の解明

Research Project

Project/Area Number 12771404
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宗 孝紀  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (60294964)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsタンパク質 / アレルゲン / 構造安定性 / IgE
Research Abstract

申請者は、蛋白質抗原の構造を安定化すると抗原提示細胞内のプロセシング酵素に対する抵抗性が増加し、その結果T細胞を刺激するために必要な抗原ペプチドの産生量が減少することをニワトリリゾチーム(HEL)を用いて明らかにした(So, T. et al., J. Biol. Chem., 1997)。
蛋白質抗原が、ヘルパータイプ2T細胞(Th2)を誘導する能力が高く、結果としてIgEが誘導される場合、そのタンパク質はアレルゲンとして働く。申請者は本年度、抗原ペプチドの生成効率が高い不安定なHELが相対的にTh2細胞を誘導しやすく、また変性構造上のエピトープにIgEが誘導されることを報告した(So, T. et al., Immunology, 2001)。以上から、タンパク質の構造安定性がアレルゲン性を規定する因子になる可能性が示唆され、この一般性を検証する目的で、ニワトリ卵白アルブミン(OVA)及びウシ膵臓リポヌクレアーゼA(RNase A)の構造安定性の異なる誘導体を調製し、蛋白質抗原の構造安定性と抗原ペプチド生成量との関係、さらにIgE誘導能との関係について検討した。
3種の蛋白質抗原のすべてにおいて、構造の不安定化はカテプシンDやEなどの抗原プロセシング酵素に対する感受性を高め、その結果抗原ペプチドの生成量の増加に結びついた。次に、構造安定性とIgE誘導能との相関を調べたところ、OVA及びRNaseにおいても構造の不安定化がIgE誘導能を増大させる傾向が認められた。以上の結果は、構造安定性の減少によって蛋白質の潜在的なアレルゲン性が増強することを示唆し、蛋白質製剤の設計においてはこのことに留意する必要があると考える。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takanori So et al.: "Contribution of conformational stability of hen lysozyme to induction of type 2 T-helper immune responses"Immunology. 104巻・3号. 259-268 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi