• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

面接型教育支援システム構築を題材とした新技術導入の効果見積もり法の評価

Research Project

Project/Area Number 12780210
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

海谷 治彦  信州大学, 工学部, 助教授 (30262596)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords要求獲得 / プログラム教育 / 面接型教育 / 導入見積り / 要求工学 / 要求変更 / 対話型システム / グループウェア / 面接型プログラミング教育 / ネットワークセキュリティ記述 / 形式的仕様記述 / 非機能要求
Research Abstract

昨年度,データベース化した面接型のプログラム教育の履歴データと,そのデータをもとにしたシステム設計をもとに,要求仕様獲得技法を確立した.本結果は電子情報通信学会の英文論文誌4月号に再録が決定している.
本研究では,実際のシステムを作る前の効果の見積りということに焦点をおいている.また,研究を進める過程において,複数の教官もしくは学生から得られた要求の併合に関する手法の必要であることがわかった.これらの点を考慮した上で,昨年度提案した要求獲得法を改良したものが上記論文の骨子である.
具体的には,ゴール指向分析法におけるゴールと,ゴール間の依存関係に関して点数付けを行う.その点数をもとに,要求獲得の途中でも,最終的に作成される要求仕様書の品質を定量的に計算することを可能とした.品質としては,IEEEによる標準で定義されている,8つの特性;妥当性,非曖昧性,完全性,無矛盾性,重要度のランク付け,検証可能性,変更容易性,追跡可能性を採用している.
並行に行われる要求獲得の併合については,要求獲得段階途中における仕様書と,その仕様書に対する顧客の満足度を対とし,それらの履歴を記録することで,併合可能か否かは仕様書における変更部分の重複の有無で判断し,併合可能な場合,併合後の要求仕様書の満足度を併合前の満足度(項目別,立場別の行列で表現されている)を併合するための計算方法を提案し,その妥当性を例題記述を通して確かめた.
面接型支援システムについては,当初計画の内,学生から提出されるレポートと教師からの評価項目の非同期的な共有を可能としたシステムのプロトタイプシステムを,卒業研究の指導を通して構築した.本システムによって,面接指導の効率化,特に頻繁に発生する指導項目に関する再利用が向上したと思われる.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 海谷治彦, 小島彰, 海尻賢二: "大学におけるプロセス改善教育のあり方について -PSP法実践の経験をもとに-"Software Symposium 2001 Proceedings. 137-142 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Haruhiko Kaiya, Kenji Kaijiri: "Lesson and Learned from a Requirements Elicitation for Conference Support System"Proceedings of Workshop On Web Intelligence and Software Engineering. 15-20 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 海谷治彦, 海尻賢二: "非機能要求を共通評価基準とした並列要求獲得法"情報処理学会 ウィンターワークショップ・イン・伊豆 論文集. 29-30 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 海谷治彦, 佐伯元司, 海尻賢二: "属性つきゴール指向要求分析法"電子情報通信学会技術研究報告. (再録予定). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Haruhiko Kaiya, Kenji Kaijiri: "Refining Behavioral Specification for Satisfying Non-functional Requirements of Stakeholders"IEICE Transaction of Information. & System.. E85-D(4)(再録予定). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 海谷治彦,関本理佳,海尻賢二: "新技術導入をトリガーとした面接型教育方法の変更促進"電子情報通信学会技術研究報告. 100(411). 81-86 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] H.Kaiya and K.Kaijiri: "Specifying Runtime Functionality of Downloadable Components under the Sandbox Model"Proc.of ISPSE2000. 141-146 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 海谷治彦: "ゴール指向要求モデルに基づく要求変更の定式化"ウィンターワークショップ・イン・金沢 論文集. 2001(2). 47-48 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi