• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Endoポリガラクツロナーゼ機構解明を目指したオリゴチオガラクツロン酸の合成研究

Research Project

Project/Area Number 12780434
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioorganic chemistry
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

橋本 勝  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (40212138)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords硫黄置換オリゴ糖 / ガラクツロン酸 / チオグルコース / 保護基 / 2-(azidomethyl)benzoate / α選択的グリコシル化 / β選択的グリコシル化 / 硫黄置換オリゴサッカリド / エンドグリコシダーゼ / 阻害剤 / 反応機構解明プローブ / 化学合成 / グリコシル化
Research Abstract

昨年までに、5-チオガラクツロン酸の5位のエピメリ化が非常に早い事が判明した。従って、オリゴチオガラクツロン酸を合成するには、解決しなければならない問題点が複数あることが明かとなった。それらの問題点を解決するモデルとしてオリゴ-5-チオグルコースの合成を計画した。5-チオグルコースは文献に従い調整した。通常の糖化学ではベンジルエーテルが保護基として用いられるが、本目的の場合、分子内の硫黄原子が触媒毒となる事から最終段階で問題となることが予想された。そこでトリフェニルホスフィンによる還元反応で容易に除去可能な2-(azidomethyl)benzoateエステルが有効であることを明らかとした。この保護基は2001年関根らによって報告されたが、申請者も独自に合成法、応用法を開発した。
チオピラノースのグリコシル化は、いくつか報告があるが、収率、選択性等に問題が残っていた。種々検討した結果、2位保護基にベンジル基や、p-メトキシベンジル基を持つドナーは多くのアクセプター良好な収率で且つ高いα選択性でグリコシル化が進行することが解かった。また、p-メトキシベンジルエーテルはDDQ酸化により硫黄原子を損ねることなく脱保護可能である事が判明した。これらを応用して、硫黄置換α-1,6-、及び1,4-グルカンを4量体としての合成を行った。
一方、チオピラノース型のβ選択的グリコシル化反応はこれまで報告が無かった。条件を検討した結果、2位にベンゾイル基或いはピバロイル基を有するドナーは6位が遊離したアクセプターと高選択的にβ付加体を与える事が判明した。この知見を基に5'-チオゲンチオビオシドの合成に成功した。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] H.Matsuda, K.Oohara, M.Hashimoto, T.Okuno: "NOVEL PREPARATION AND APPLICATION OF (2--AZIDOMETHYL)BENZOYL ESTER AS A PROTECTIVE GROUP"Synthetic Communications. 32(21). 2003 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] B.-H.Shimon, C.A.Parish, M.Hashimoto, J.Liu, K.Nakanishi, J.R.Sparrow: "Fluorescent Pigments of the Retinal Pigment Epithelium and Age-Related Macular Degeneration"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 11. 1533-1540 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] S.Lin,K.Fang,M.Hashimoto,K.Nakanishi,I.Ojima,: "Design and Synthesis of A Novel Photoaffinity Taxoid as A Potential Probe for the Paclitaxel-Microtubules Interactions"Tetrahedron Letters. 41. 4287-4290 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 船橋克幸,徳永隆司,伊藤洋,二瓶賢一,橋本勝,奥野智旦: "線菌A307株の生産するSwelling誘導物質に関する研究"日本農芸化学会東北支部会.

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Islam,M.N.,徳永隆司,橋本勝,奥野智旦,Parveen,S.A.,Hostettmann K.,中澤憲夫: "Amoora rohituka W.A.に含まれる新規抗真菌物質"日本農芸化学会東北支部会.

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Islam,M.N.,Hashimoto,M.,Takashi,T.,Okuno,T.,Parveen,S.A.,: "Anti-Valsa constituents of Glycosmis pentaphylla roots : isolation and evaluation of activity"日本農芸化学会東北支部会.

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 青木宏太,橋本勝,奥野智旦,鈴木稔: "Dyctyochromenolの合成研究"日本農芸化学会東北支部会.

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 松田寛子,大原啓一郎,橋本勝,宮入一夫,奥野智旦: "環内に硫黄原子を有するオリゴサッカライドの合成研究"日本農芸化学会東北支部会.

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi