• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

動物介在療法における治療理論の精緻化とその臨床場面への適用

Research Project

Project/Area Number 12871020
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育・社会系心理学
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

岩本 隆茂  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (10000605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 恵一  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (50292131)
森 伸幸  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (10295917)
千丈 雅徳  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (40179362)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords代替療法 / altanative therapy / 動物(介在)療法 / 心拍数 / ロボット・セラピー / 心理的測度 / altenative therapy / 音楽療法 / STAI / 視覚映像刺激 / セルフモニタリング / 生理心理学的指標 / NK細胞 / ストレス
Research Abstract

近年、「心理療法」と呼ばれているもののなかに「音楽療法」、「アロマテラピー」、「園芸療法」などの一群の「代替療法」(altanative therapy ; altanative medicne)が注目を集めている。そのなかでも「動物(介在)療法」と呼ばれるものは、理論においても臨床の現場においても、比較的後発の療法であるにもかかわらず、最近とみに注目を浴びつつある療法であると言えよう。その原因の一つには、われわれのこれまでの研究成果を一部分取り込んで出版した『アニマル・セラピーの理論と実際』(岩本・福井共編:培風館、2001年12月刊)の貢献も挙げられよう。本書はきわめて好評で、刊行後1年を待たずに2刷りが行われている。
本年度のわれわれの研究は、まず一連の基礎的研究:動物画像におけるリラクセーション効果によって、動物がVTRによってディスプレイされるだけでも心理的測度のみならず、心拍数などの生理的測度にも有意な低下が見られることをあきらかにした。ついで本研究の総まとめとしての実験を行った。セラピー犬の役割を精密に検出するために、コミュニケーション型ロボット犬に対面する群も用意して、この研究のために製作されたプログラムによって生理的ストレス下の被験者の心理・生理的測度を測定した。得られた結果は、ロボット犬群は十分に訓練されたセラピー犬群よりも効果は少なかったが、対照群よりも有意に心理的・生理的測度の改善をもたらした。この事実は経費的にも人畜共通感染症などにも問題の少ない「ロボットセラピー」の臨床場面での可能性を示唆する、重要な発見である。
臨床場面での検証は、すでに某公立精神科単科病院にロボット犬を配置しており、常勤の臨床心理士の協力を得たので、実行の段階に入っているところである。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (22 results)

All Other

All Publications (22 results)

  • [Publications] 小平貴子, 岩本隆茂: "動物画像におけるリラクセーション効果"日本行動療法学会第26回大会論文集. 26. 76-77 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 河内哲也, 岩本隆茂: "心理臨床家における知識の利用過程"日本心理学会第66回大会論文集. 66. 248 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 成田 学, 岩本隆茂: "アニマルセラピーとロボットセラピーにおけるヒトへの効果"第6回ヒトと動物の関係学会. (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂: "動物における言語学習"『心理学基礎事典』至文堂. 79-80 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂: "シングルケース研究のための実験計画法"『心理学基礎事典』至文堂. 77-78

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂: "子どものためのアニマルセラピー"精神療法. 29. 207 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂訳者代表: "『わが子を殺す母親たち』(マイヤー・ オバーマン共著)"勁草書房. 266 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂: "認知行動療法とパニック障害"心療内科. 5. 153-159 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂, 福井 至: "精神科病棟におけるアニマルセラピー"『アニマル・セラピーの理論と実際』培風館. 第6章. 113-123 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡部真理, 岩本隆茂: "生きている実感は日常の態度とどのように関連するか(第1報) -生きている実感と手応え経験-"第25回日本死の臨床研究会予稿集. 24. 157 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岡部真理, 岩本隆茂: "生きている実感は日常の態度とどのように関連するか(第2報) -生きている実感と生きがい尺度の相関-"第25回日本死の臨床研究会予稿集. 24. 158 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂: "学習心理学(編著)"『心理学基礎事典』上里一郎(監)至文堂. 57-94 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小平貴子: "アニマルセラピーのヒトに及ぼす視覚的効果"平成13年度北海道医療大学大学院看護福祉学研究科臨床福祉・心理学専攻、修士論文. 85 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂, 福井 至(共編著): "アニマル・セラピーの理論と実際"培風館. 217 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Ishikawa,S.,Miyazakl,T.& Iwamoto,T.: "Discrimination of redundant auditory stimuli in pigeons."The Japnese Journal of Animal Psychology.. 50. 87-94 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 久能弘道,松本圭,長谷部牧子,岩本隆茂: "三要素からなる時系列刺激の選択的手がかりに基づくハトの条件性見本合わせ学習"動物心理学研究. 50. 221-229 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 高澤加代子,佐々木信一,岩本隆茂: "認知行動療法を利用した治療抵抗への工夫 -行動変容を意識させなかった1例-"日本行動療法学会第26回大会発表論文集. 26. 94-95 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤理絵,斎藤恵一,中野敬子,岩本隆茂: "人格特性としてのアレキシサイミアに関する研究-情動性イメージと情動反応との関係-"日本行動療法学会第26回大会発表論文集. 26. 150-151 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大黒大輔,中野敬子,斎藤恵一,岩本隆茂: "老人保健施設における車椅子居住者の短期行動修正による自発的走行の促進"日本行動療法学会第26回大会発表論文集. 26. 198-199 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤洋一,福井至,岩本隆茂: "論理療法に基づくComputer-Assisted Counselingの実用化研究"日本行動療法学会第26回大会発表論文集. 26. 202-203 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂(分担執筆): "比較心理学の復権を 岩本隆茂(監訳)『比較心理学を知る』序章(書き下ろし)"ブレーン出版. 3-8 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 岩本隆茂(監訳): "『比較心理学を知る』(Principles of Comparative Psychology)by Hayes,N.Erlbaum(UK),1994."ブレーン出版. 325 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi