• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

台湾における西洋法受容百年史の研究

Research Project

Project/Area Number 12872001
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fundamental law
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 賢  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords台湾法 / 西洋法 継受 / 日本植民地 / 中華民国法 / 法の本土化 / 東アジア法系 / 法文化 / 司法の役割 / 西洋法の継受 / 中国法文化 / 法の近代化
Research Abstract

I.2001年8月3日〜9日、勤務先と交流協定を結んでいる国立台湾大学法律学院を拠点として、ヒヤリング、資料収集、情報交換を行った。近時、急速に進展しつつある司法制度改革のうち、法曹のあり方について統計資料、改革にむけた動向、提言についての文献を収集した。台湾でもここ数年、急速に弁護士や司法官(裁判官、検察官)の数を増やしており、社会における司法の役割を拡大しようとしていることを確認した。また、台湾大学教授で司法制度改革をリードしている邱聯恭教授にインタビューし、1999年に出された司法改革行動計画のその後の実施状況、直面する問題などにつき情報を得た。台湾でも民主化の総仕上げとして、司法改革が熱心に取り組まれているが、日本とも共通する点が多く、非西洋法国における近代化の比較につき知見を深めることができた。II.国内でも台湾法に関する網羅的な基本的な文献の収集につとめた。日本では台湾法に関する研究がこれまでほとんどなされていなかったが、この研究を通じて台湾法研究の基本的文献を北海道大学に備えることができたのは、今後の研究に礎をすえたものといえる。III.2002年1月18日、香港城市大学において開催された「第4回東アジア法哲学シンポジウム」全体会議で、「東アジア法系の成立可能性について」というテーマで報告し、参加者と討論を行った。報告には台湾、中国の学者から多くの質問が提起され、広く関心を集めることができた。これは台湾法の東アジアにおける位置を中心とするもので、本研究の主要な成果である。さらに成果の一応のまとめとして、西洋流の司法制度が台湾社会にどのように根付いて、機能しているのかについて論文の執筆を進めている。本稿は比較法学会の会員を中心に進めている『法曹の法社会学』(広渡清吾編、東京大学出版会)に掲載する予定である。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "中国における家族の変容と法の対応-2001年婚姻法改正をめぐって-"ジュリスト. 1213号. 86-95 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 賢: "日本的法学教育改革-21世紀"法科大学院"的構想(中国語/英語)"韓大元ほか編『走向世界的中国法学教育論文集』(中国人民大学法学院). 185-190 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 賢: "【翻訳】林満紅「台湾海峡両岸関係をめぐる誤解を糾す」"世界. 689号. 304-316 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 賢: "対今井弘道教授論文之評論(中国語)"劉瀚・公丕祥主編『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社). 476-479 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 賢, 廣瀬眞弓: "邦訳・中華人民共和国婚姻法(発表予定)"北大法学論集. 53巻2号. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木 賢: "社会保障制度(発表予定)"鄭杭生・奥島孝康編『中国の社会』(早稲田大学出版部). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木賢: "中国で近代法はなぜ拒絶されるか-無罪推定原則をめぐって-"小川浩三(編)「北大法学部ライブラリー<6>複数の近代」(北海道大学図書刊行会). 221-279 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木賢: "中華人民共和国建国五〇年法の観点から"北大法学論集. 51巻4号. 89-94 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木賢: "現代台湾における法の本土化-『中華民国在台湾』法から台湾法への転換-"北大法学論集. 51巻4号. 269-279 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木賢: "【書評】変わらぬ中国法の『からくり』[高見澤磨『現代中国の紛争と法』東京大学出版会、1998年]"社会体制と法. 創刊号. 109-114 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木賢: "中国における市場化による『司法』の析出-法院の実態、改革、変容の諸相-"小森田秋夫編『市場経済化の法社会学』(有信堂). 239-284 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 木間正道,鈴木賢,高見澤磨: "現代中国法入門(第二版)"有斐閣. 322 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi