• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経営学・会計学におけるケース・スタディ研究に関する方法論について

Research Project

Project/Area Number 12873011
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Business administration
Research InstitutionTokai Gakuen University (2001-2002)
Hosei University (2000)

Principal Investigator

小池 和男  東海学園大学, 経営学部, 教授 (50022463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 洞口 治夫  法政大学, 経営学部, 教授 (20209258)
福田 淳児  法政大学, 経営学部, 助教授 (50248275)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsケース・スタディ / 経営学 / 会計学 / フィールド・ワーク / ききとり調査
Research Abstract

(1)本年度は、昨年度行なった研究会の成果をまとめた。すなわち、フィールド調査・インタビュー調査・参与観察といった方法によってケース・スタディを行なってきた研究者による研究方法論をヒヤリングし、その内容をワーキング・ペーパーにまとめた。
・和田充夫(慶応義塾大学大学院経営管理研究科教授)『マーケティング研究における取材の技法』法政大学産業情報センター、No.117、2002年3月.
・末廣昭(東京大学社会科学研究所教授)『私のタイ企業研究と地域研究の20年』法政大学産業情報センター、No.118、2002年4月.
・フランソワーズ・ゲル(リヨン第三大学助教授)『日仏多国籍企業の戦略的提携と企業立地-ケース・スタディとしてみた経営比較-』法政大学産業情報センター、No.120、2002年5月.
・三品和広(北陸先端科学技術大学院大学助教授)「MBAとビジネス研究-『ケース』の役割-」法政大学産業情報センター、No.120、2002年9月.
(2)本年度、研究会を開催し、現在、ワーキング・ペーパーの作成を行なっているのは、下記のテーマである。(年月日は研究会開催日。)
・櫻澤仁(文京学院大学教授)「ケース・スタディとしての参与観察-日本の製茶産業の事例を中心として-」2002年7月4日.
・川喜多喬(法政大学経営学部教授)「産業社会学とフィールド調査-現場の観察、インタビューとアンケート調査-」2002年10月26日.
・佐藤郁哉(一橋大学大学院商学研究科教授)「エスノグラフィーを中心とした方法論-暴走族・現代演劇から経営現象へ-」2002年12月5日.
・藤本隆宏(東京大学大学院経済学研究科教授)「知的活動に関するケース・スタディの方法-『Product Development Performance』が出来るまで-」2002年11月28日.
(3)以上の研究会における知見を応用しつつ、洞口は、電機電子産業の国際化とその帰結に関する実証研究を進めた。その研究成果は、下記11に示した学術雑誌において発表した。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 洞口治夫: "日本企業の国際経営戦略"『海外投融資』(海外投融資情報財団). 第11巻第4号. 32-39 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 洞口治夫: "日本の経済政策と企業の国際化-1990年代から2000年に至る経済政策の帰結-"『経営志林』(法政大学経営学部紀要). 第39巻第2号. 195-207 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 洞口治夫: "地域統合と多国籍企業-EU市場における立地戦略の動向と仮説-"『経営学論集』(日本経営学会). 第73集(所収予定).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 洞口治夫: "加工組立型産業における金型交換時間の観察-国際ビジネス研究における新たな事例分析方法の探究-"国際ビジネス研究学会年報. 第7号. 57-68 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 洞口治夫: "グローバリズムと日本企業-組織としての多国籍企業-"東京大学出版会. 274 (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 福田淳児: "ブランド価値の測定についての一考察"経営志林. 37巻3号. 79-88 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 福田淳児: "ブランド/プロダクト・マネジメントに関する実態調査"経営志林. 37巻4号. 111-120 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 洞口治夫: "アメリカ自動車メーカー・ビッグスリーヘのインタビュー調査概要"経営志林. 36巻・4号. 95-108 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小池和男: "聞きとりの作法"東洋経済新報社. 190 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小池和男 他: "もの造りの技能"東洋経済新報社. 346 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi