• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

競合する感覚情報処理過程における意識遷移の非侵襲的定量計測

Research Project

Project/Area Number 12875075
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Measurement engineering
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小林 哲生  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (40175336)

Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords意識 / アウェアネス / 定常誘発脳磁界 / 非定常解析 / 高次脳機能 / 主成分分析 / 生体信号処理 / 両眼視野闘争 / 群化 / 脳磁界 / 非侵襲計測
Research Abstract

本研究では意識やアウェアネス(awareness)を、客観的指標となる物理量の計測という立場から自然科学的研究手法で捉え理解することを目指し、特定の異なる周波数で標識した複数の感覚刺激により誘発される定常誘発脳磁界(steady-state evoked field)を計測し、背景雑音となる自発性の脳磁界から分離・抽出することによって、システムとして捕らえた脳のマクロなダイナミクスを研究する新たな計測手法を確立することを目的として遂行された。
本年度は複合定常誘発脳磁界の分離・抽出法の確立と、分離・抽出された複数のモダリティ刺激に対する定常誘発磁界のダイナミクスとその相互関係の解析に重点を置いて研究を行った。従来、過渡的誘発応答と同様、定常誘発応答も繰り返し試行で得られる原データを加算平均することにより計測されていた。しかし、加算平均過程において時々刻々変化する脳内プロセスのダイナミクスは消失してしまう。そこで本研究では加算平均せずに単一試行の原データの時空間特性を利用することにより定常誘発応答を分離・抽出するため、狭帯域通過フィルタと主成分分析とを組み合わせた新たな手法を開発した。さらに原データを固有ベクトル空間へ投射することによって時間情報の復元を試みた。これらの手法により分離・抽出された複合定常誘発脳磁界の短時間フーリエ解析、ウェーブレット解析を行い、各定常誘発脳磁界の時間-周波数構造並びに時間-スケール構造を調べ、異なる感覚刺激に対する意識の時間的な遷移を捉えることができた。
本研究ではさらにfMRIや高分解能脳波計測による非侵襲計測も行い、競合的感覚情報処理プロセスに関する新たな知見を得ることができた。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 小林哲生: "高分解能脳波による脳機能計測:類同性に基づく群化に関連する脳活動の検討"日本生体磁気学会誌. Vol.14,No.1. 54-55 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Jiuk Jung: "Event-related potentials in a similarity grouping task"Proceedings of 12th World Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography. Vol.1(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Yuwen Li: "A study on multiple source separation using spline Laplacian : Simulation and ERP measurements"Proceedings of 12th World Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography. Vol.1(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuo Kobayashi: "Reactivity of human cortical oscillations reflecting conscious perception in binocular rivalry"Proceedings of Toward a science of consciousness-Fundamental approaches. Vol.1(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 鄭 址旭: "テクスチャーに基づく標的の分離・認知課題遂行時における事象関連電位"電子情報通信学会論文誌D-II. Vol.J85-D-II(印刷中). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小林哲生: "複合定常誘発磁界の分離・抽出とダイナミクス解析"臨床脳波. Vol.44(発表予定). (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 小林哲生: "両眼視野闘争に関わる脳機能の非侵襲的研究:ERP、fMRI計測とパラダイム"臨床神経生理学. Vol.28・No.5. 341-349 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuo Kobayashi: "Detection of human neocortical dynamics based on frequency-tagged multimodal evoked neuromagnetic fields"Proc.of 2000 Inter.Ergonomics Symposium. Vol.1. 355-358 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tetsuo Kobayashi: "Functional imaging of conscious perception in binocular rivalry"Proc.of IEEE-EMBS Asia-Pacific Conference on Biomedical Engineering. Vol.1. 619-620 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 小林哲生: "競合する視覚刺激の知覚交替に関連する脳活動のfMRI計測"日本生体磁気学会誌. Vol.13. 100-101 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 鄭址旭: "類同性による群化課題遂行時における反応時間と事象関連電位"生体・生理工学シンポジウム論文集. Vol.15. 325-328 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 丸山雅紀: "両眼視野闘争時における知覚運動交替に関連した視運動性眼振の変化"電子情報通信学会論文誌D-II. Vol.J84-D-II. 196-202 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi