• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

里山が河川の水循環・水質に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12875089
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 水工水理学
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小葉竹 重機  群馬大学, 工学部, 教授 (00027260)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords渓流水窒素濃度 / 窒素飽和 / 乾性・湿性沈着 / 里山 / 放置森林 / 水循環 / 水質
Research Abstract

本研究は「里山」を農山村周辺の「手入れの行き届いた森林」と定義し、手入れが行き届かず放置されたままの森林と対比することによって、「里山」が河川環境に及ぼす効果を明らかにしようとしたものである。結果としては里山と放置森林の間で認識できるような差は生じなかったが、一方では水質に関して非常に興味ある観測結果が得られた。それは群馬県の場所によって自然渓流の窒素濃度に大きな差が見られるということである。すなわち、群馬県の東北部に位置する渡良瀬川流域では、日本の高度のあまり高くない渓流の平均値よりは若千高めの窒素濃度(T-Nで地1ppm前後)であるのに対して、西南部に位置する烏川流域では常に3ppm程度の極めて高い濃度を示した。これは群馬高専の青井教授が指摘しているように首都圏で生産されたNOxが風に運ばれて、森林の樹葉等に乾性あるいは湿性沈着した結果であると考えられる。つまり、首都圏からの風の通り道にあたるか否かによって渓流の窒素濃度に差が生じたものと考えられる。一方、ヨーロッパとくにドイツで20年前から環境問題として取り上げられている窒素飽和は、大気汚染により森林の土壌が窒素の自然循環を超えた状態で下層まで飽和状態であることを指すが、まだ、日本では正式な窒素飽和現象は報告されていない。しかし、渓流水の濃度の高い群馬県西南部では、最初の2年間は土壌水の窒素濃度の鉛直分布は深度方向に減少し、窒素飽和の現象を示さなかったものの、最後の1年では2地点で深度方向に一定のままの分布が観測され、窒素飽和の現象に近づきつつあることが示された。これを直ちに窒素飽和とするには時期尚早であるかも知れないが、今後注目すべき新しい兆候であると考える。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小葉竹重機, 長谷川香織, 朝倉裕介, 松本健作: "群馬県における渓流水の窒素濃度解析とその考察"土木学会年次学術講演会講演集. 第58回. (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi