• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼若ホルモン受容体の探索

Research Project

Project/Area Number 12876024
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Bioproduction chemistry/Bioorganic chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

片岡 宏誌  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60202008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東原 和成  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (00280925)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords昆虫 / ホルモン受容体 / 発現クローニング / JH / カイコ
Research Abstract

昨年度に続き、膜結合型幼若ホルモン受容体を検索するための発現クローニング法の確立を進めた。その結果、G-タンパク質共役型受容体についてはG-タンパク質やcAMP依存的Cl-チャンネルであるCFTRを共発現させたアフリカツメガエル卵母細胞を用いた電気生理学的手法でのクローニング系の確立に成功した。現在、様々な組織から調整したcDNAライブラリーについて、この発現系を用いて目的クローンの単離を目指しているが、これまでにポジティブなプールを見出すことはできていない。
一方、クローニングのためのmRNAの材料、さらに細胞内情報伝達系など生化学的解析のためにJH受容体が確実に発現している細胞を見出すために昆虫培養細胞の検索を行った。昆虫細胞のいくつかは脱皮ホルモンであるエクジソンに反応して形態変化を起こすことが知られているが、これらの細胞に同時にJHを加えることでエクジソン単独では見られない変化が観察されるかどうかを検討した。現在までにJH添加の有無によって形態が変化する培養細胞は見出されていないが、これらの細胞についてもエクジソンカスケード系遺伝子の発現量の変化など形態以外の遺伝子発現量の変化について検討を行っている。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi