• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イソギンチャクの上皮増殖因子様ペプチド毒の分布・構造・生物活性

Research Project

Project/Area Number 12876048
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Fisheries chemistry
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

塩見 一雄  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90111690)

Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsハタゴイソギンチャク / ペプチド毒 / 上皮増殖因子 / EGF / A431細胞 / EGFレセプター / サワガニ
Research Abstract

1.ハタゴイソギンチャクからサワガニに対して一過性の強い麻痺を引き起こすペプチド毒(SgI)を単離し、46残基目までのアミノ酸配列を決定した。TOFMSで求めた分子量(5369)から残り2〜3残基と判断された。SgIのアミノ酸配列は哺乳類由来の上皮増殖因子(EGF)と35〜40%の相同性を示し、6個のCys残基をはじめとしたEGFモチーフはよく保存されていた。
2.SgIはED3.6μg/kgでサワガニに一過性の麻痺を引き起こすが、1mg/kgの投与でもサワガニ、キンギョおよびマウスに対する致死作用は示さなかった。なお、対照として用いたヒトEGFはいずれの活性も陰性であった。
3.SgIはヒト頭頸部ガン細胞(A431細胞)に形態変化(多角形から球状への変化)を引き起こすこと、またウエスタンブロッティングによりA431細胞のEGFレセプターに結合してリン酸化を促進することを明らかにした。SgIのこれら活性の強さはヒトEGFの1/100程度とかなり弱かったものの、SgIは毒性とEGF活性の両者を併せ持つ世界最初のペプチドであることが確認された。
4.ハタゴイソギンチャク近縁のイボハタゴイソギンチャクをはじめとした約20種イソギンチャクについてA431細胞に及ぼす効果を検索したところ、数種イソギンチャクに細胞毒性が認められたがEGF活性はいずれも陰性であった。また、サワガニに対しては致死活性はすべて陽性であったが、一過性の麻痺作用は観察されなかった。以上より、SgIのような特異なEGF様ペプチド毒は、ハタゴイソギンチャク特有の成分であると推定された。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi