• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒスタミン・トランスポーターは、存在するか?ヒスタミン合成酵素KOマウスを用いた研究

Research Project

Project/Area Number 12877015
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General pharmacology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 建彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70028356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 映子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教務職員
倉増 敦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90302091)
大津 浩  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60250742)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsヒスタミン / トランスポーター / ヒスチジン脱脳炭酸酵素 / ノックアウトマウス / 骨髄細胞 / 肥満細胞
Research Abstract

ヒスタミントランスポーターの存在は、まだ、確立していない。ヒスタミンの合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)遺伝子ノックアウト(KO)マウスの組織では、HDC活性は検出できなかったが、組織のヒスタミン含量を測定すると、ゼロではなく野生型のそれの5〜10%存在していた。HDC-KOマウスを低ヒスタミン食で飼育し、皮膚のヒスタミン含量を測定したところ、2.26+0.06nmol/gであったが、高ヒスタミン食で7日間飼育すると10.53+0.65にまで上昇し、低ヒスタミン食に戻すと4日後、3.9+0.5になった。血漿中のヒスタミン含量は、それぞれ、0.04+0.01 11.3+1.25、11.3+1.25、0.16+0.01nmol/mlであった。この結果は、ヒスタミンは血中から皮膚の肥満細胞に取り込まれている、即ち、ヒスタミン・トランスポーターが存在することを示唆した。これを確かめるために、HDC-KOマウス及び野生型マウスの大腿骨から骨髄細胞をとり、IL3存在下に培養してBMMCを調整し、検討した。BMMCを[^3H]ヒスタミン存在下にインキュベートしたところ温度依存的、濃度依存的な[^3H]ヒスタミンの取り込みが認めら、Rosenthal-Scatchard解析からヒスタミンの取り込み機構には、低親和性と高親和性の2つが存在することが示唆された。また、この取り込みはコールドヒスタミン存在下で濃度依存的に阻害された。取り込まれたヒスタミンは、IgEを介する脱顆粒反応によって放出されること、また、ヒスタミンを取り込ませたBMMCを細胞分画すると、ヒスタミンは分泌顆粒の分画に一致して検出されることから、ヒスタミンは細胞に取り込まれた後、顆粒中に局在していることが示された。さらに、このヒスタミンの取り込みに対する、種々のトランスポーター阻害薬、ヒスタミン受容体拮抗薬の影響を調べたところ、既存の物質でヒスタミンの取り込みを阻害するものはなかった。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Kuramasu: "Transport system in bone marrow derived mast cells of histidine decarboxylase knock-out mice."J.Neurochem.. (発表予定).

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi