• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生活習慣病における血液凝固因子(血漿フィブリノーゲン)の住民検診での検討

Research Project

Project/Area Number 12877069
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public health/Health science
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榊原 久孝  名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 通孝  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10198012)
藤井 千恵  名古屋大学, 医学部, 助手 (70314002)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords血漿フィブリノーゲン / 血液凝固因子 / 動脈硬化 / 肥満 / 喫煙 / 加齢 / コレステロール / 糖尿病 / 生活習慣病
Research Abstract

平成12年度長野県松川町住民検診受診者2,795名のうち承諾を得られた2,706名(男性981名、女性1,725名)について血漿フィブリノーゲン濃度を測定し、その結果を住民検診結果と結合させてデータベース化した。本年度は、そのデータベースを活用して、血漿フィブリノーゲン濃度と各種要因との関連性について検討した。その結果、以下のことが明らかになった。
1.フィブリノーゲン濃度は、男女とも高齢者ほど高くなり、女性では50歳以降で特に高くなっていた。男女の比較では、女性のほうが男性より高い傾向がみられた。
2.BMIによる肥満度別の検討では、男女とも肥満度が高くなるにしたがい、フィブリノーゲン濃度も高くなった。
3.喫煙との関連(男性のみで解析)では、「非喫煙」、「過去に喫煙」、「現在喫煙」の順にフィブリノーゲン濃度は高く、喫煙の影響が見られた。
4.飲酒や運動習慣との関連は、有意な結果は得られなかった。
5.他の血液検査結果との関連では、総コレステロールやHbA1cが高いほど、フィブリノーゲン濃度も高い傾向がみられた。
6.重回帰分析の結果でも、年齢、性、肥満、喫煙、総コレステロール、HbA1cは、フィブリノーゲン濃度と有意な関連を示した。
本研究の結果、高齢、男性、肥満、喫煙、高コレステロール、耐糖能異常などのいわゆる動脈硬化危険因子の保有者は、正常範囲内ではあるが血漿フィブリノーゲン濃度も高い傾向にあり、血液凝固も起きやすい状態にあることが示唆された。動脈硬化危険因子保有者は、動脈硬化と共に血液凝固も起こしやすい状態にあり、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化性疾患の予防の観点から、留意する必要性が示唆された。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi