Project/Area Number |
12877218
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Cerebral neurosurgery
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
吉田 憲司 日本大学, 医学部, 講師 (60200987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 三郎 日本大学, 医学部, 教授 (00059271)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | ischemia-reperfusin / artery to artery circulation / procine / hypothermia |
Research Abstract |
平成12年度は豚を用いて分離脳脳循環の確立しえた。体温を維持しながら本法(送血温度30℃)平均7分にて目標温度の脳温度33℃に、平均10分にて脳温度30℃まで到達した。ヘパリン量は90単位/kgを皮下注し、その後500単位/kgをbolus injectionすることによりactivated clotting timeを200秒前後に保つことが出来た。本法を用いた正常豚では、冷却血液30℃を最大1時間まで脳分離循環を行い送血したが、組織学(cresyl violet stain)的には変化を認めなかった。脳血流はlaser Doppler flowmetryにて測定したが、送血開始平均10分後より脳血流の低下を認め、1時間後には送血前の60%±7.5まで低下した。この間のmicrodialysisを用いた脳組織潅流液のpyruvate,lactate、DHBAに変化を認めなかった。平成13年度では脳虚血再潅流モデルに対して本法の効果を検討した。一側の内頚動脈に30分間の虚血と冷却血液による再潅流60分間、他側には30分間の虚血と常温血液による再潅流60分間を行い、同様の検討を加えた。結果として組織学的にも生化学的にも有意な差を認めず、本法の有効性を確立しえなかった。この理由として最も大きな因子は、ヘパリンによる脳保護効果のためと考えている。本法は全身のヘパリン化が必要で、このために虚血侵襲がマスクされたものと考察している。本実験は、今後cold injuryモデルとさらに心臓血管での分離脳循環モデルに対して同様の検討を行っている。心臓外科では脳保護のために分離脳循環を行っているが、20℃前後の血液を脳にローラーポンプを用いて強制的な送血し、復温も1時間前後で急速に行っている。現在、冷却血液と常温の血液による差異について同様の方法で検討中である。
|