• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能的ペプチドを用いた変異p53蛋白の活性化―殺細胞効果と癌治療への応用の検討―

Research Project

Project/Area Number 12877252
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Urology
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

冨田 善彦  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90237123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷川 俊貴  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70236686)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsp53 / 機能的ペプチド / 泌尿器科癌
Research Abstract

前年度の検討に引き続き機能的ペプチドを用いた変異p53蛋白の活性化、殺細胞効果と癌治療への応用の検討を行った。
1)ペプチドの作成
p53C末端(アミノ酸361-382)のアミノ酸配列をもつペプチドを作成、また、コントロールペプチドは、22アミノ酸に含まれるヒスチジン(His)、リジン(Lys)、アルギニン(Arg)をアラニン(Ala)に変異させたペプチドを作成した。細胞膜貫通システムは、アンテナペディアを使用した。
2)DNA binding assay
精製p53蛋白(GST-p53)は、p53のコドン175がアルギニン(Arg)からヒスチジン(His)に変異している構造的変異R175H、また、コドン273がアルギニン(Arg)からヒスチジン(His)に変異している機能的変異A273Hを用いた。コントロールとしてWild-typep53を用いた。
p53C末端ペプチドでは、p53-A273Hは、Wild-type p53とほぼ同様のDNA結合能を認めたが、p53-R175Hは、p53-R273Hと比し、特異的な結合が弱く見られた。
以上より、精製p53蚤白上では、機能上、構造上の変異であってもP53C末端ペプチドがDNA結合能を回復することがわかった。
3)細胞レベルでの効果
細胞株CW678(R175H),SW480(R273H),BL60(R282W),HL60(p53-)におけるp53C末端ペプチドの効果を検討したところ,SW480の増殖が30%以上抑えられた。CW678も増殖は抑制されたが、15%以下であった。HL60では、ペプチドの影響は受けなかった。AnnexinV stainingでの検討ではアポトーシスの誘導が確認された。
以上p53C末端ペプチドのがん細胞の殺細胞効果は確認されたが,正常細胞への影響が今後の検討課題である.

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi