• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レトロウイルス・ベクターを用いた.新たなトランスジュンック動物作成方法の開発

Research Project

Project/Area Number 12877255
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Urology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 潤  京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東辻 宏明  京都大学, 医学研究科, 助手 (60281094)
金子 嘉志  京都大学, 医学研究科, 助手 (40252465)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords精巣 / レトロウイルス / ベクター / 精子形成
Research Abstract

我々は、レトロウイルス・ベクターの安全性を確認する中で、(1)マウス精子形成細胞株に、レトロウイルスのレセプターが表出していることを見いだした。(2)レトロウイルス・ベクターを用いれば、この精子形成細胞株に遺伝子を導入し、発現させることが可能であった。(3)遺伝子発現に適した、レトロウイルス.ベクターの基本構造を確定させた。(4)マウスの正常精巣でも、同様に、レトロウイルスのレセプターが表出していることを確認した。これらのことから、レトロウイルス・ベクターにより生体内で精子形成細胞に遺伝子を導入して、トランスジェニック動物作成の新たな方法を確立しようと考えた。
まずマーカー遺伝子を組み込んだレトロウイルス・ベクターのプラスミドを作成し、感染性ベクターを得た。次いで、感染性ベクターを含む培養上清をマウス精巣内に注入後、マーカー遺伝子の発現を組織染色で調べた。しかし間質細胞への遺伝子導入のみで、マウスの精子形成細胞へのin vivoでの導入は確認できなかった。ブスルファン投与により未分化の精子形成細胞のみとしたが、やはり遺伝子導入は確認できなかった。精細管内に注入を試みたが、発現は認められなかった。精細間に注入する際の手技が適切であったかどうか少し疑問が残っている。同様の実験系により肝臓細胞に至適のレトロウイルスを作成し、マウス肝臓に注入したところ、この場合には発現が認められた。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tsuji, T: "Retroviral vector-mediated gene expression in human CD34^+CD38^- cells expand in vitro : cis-elements of FMEV are superior to those of MDMLV"Human Gene Therapy. 11. 271-284 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Danno,S: "Decreased expression of mouse rbm3 a cold shock protein, in Sertoli cells of cryptorckid testis"American J.Pathology. 156. 1685-1692 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi