• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

絶対音感獲得膜の聴空間認知能力

Research Project

Project/Area Number 12877268
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加我 君孝  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (80082238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岨 達也  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60251302)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords絶対音感 / ピッチ / 方向感 / 時間差 / バンドノイズ
Research Abstract

絶対音感は幼小児期に音楽教育で受けると、そのうちの約1/3程度のものに身につく特別な能力である。すなわち、様々な音のピッチを正確に同定することが可能である。これは単に教育の成果だけではなく、先天的な素質すなわち遺伝的な能力である可能性もある。
我々は6名の絶対音感者を対象に、方向感検査、装置(リオン社製)を用いて、時間差、強度差の2つの方向感能力を評価した。使用した音源は500Hzバンドノイズ、500Hz、800Hz、1kHzの純音である。そのコントロールとして成人10名のデーターを比較した。その結果いずれの音についても、時間差についてはコントロールの域値より著しく低く、これを感度として表現すると2〜3倍の感度であることが判明した。一方、音の強弱については、絶対音感のあるものとないものに差を認めなかった。以上の結果を考察すると1ピッチというのは、時間を因子としたものである。例えば1kHzの音は、1秒の間と1000個の波がある。すなわち1つの単位の波の時間は1μsecである。ところが、絶対音感者の時間差の域値は約100μsecであるから、なんと波の1周期の1/10だけの差で向定できることになる。ニューロンは刺激に対する発火が約1μsecである。
以上のことは、方向感というのは、個々のニューロンの認知ではなく、脳のシステムとして働き、1つのニューロンの単位を越えた認知機能が成立することがわかる。このことは両の機序と比較して興味のあることである。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Kaga K,Shindo M,: "Neuropathology of auditory agnosia followng bilateral lesions"Acta Otolaryngol. 120. 259-262 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Sheykholeslami K,Kaga K: "otoacoustic emmisions and auditory brainstem responses after neonatal hyperbilirubinemia."Int J Pediatric Otorhinolaryngol. 52. 65-73 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Sakamoto M,Kaga K,: "Extended high-frequency ototoxicity induced by the first administration of cisplatin."Otolaryngol Head Neck Surg. 122. 828-833 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Itoh K,Yumoto M,Uno A,Kurauchi T,Kaga K :: "Temporal stream of cortical representati for auditory spatial localization in human hemispheres."Neuroscince Letters. 292. 215-219 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Sakamoto S,Goto K,Tateno M,Kaga K:: "Frequency compression hearing aid for severe-to-profound hearing impairments."Auris Nasus Larynx. 27. 327-334 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yamda K,Kaga K,: "Long-term changes in middle latency response and evidence of retrograde degeneration in the medial geniculate body"Acta Otolaryngol. 120. 744-749 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 加我君孝: "中枢性聴覚障害の基礎と臨床"金原出版. 250 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi