• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

消毒剤耐性変異の獲得に伴うMRSAのβラクタム系抗生物質耐性の上昇

Research Project

Project/Area Number 12877357
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関水 和久  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90126095)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 健雄  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (10201469)
Project Period (FY) 2000 – 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
KeywordsMRSA / 黄色ブドウ球菌 / 消毒剤耐性 / オキサシリン / βラクタム耐性 / ベンザルコニウム / ショットガンクローニング / クローニング
Research Abstract

本研究の目的は、消毒剤耐性を指標に分離されたオキサシリン強度耐性株から、消毒剤耐性かつオキサシリン耐性を導く遺伝子変畢を同定することである。この目的を違成するため、我々は、まず黄色ブドウ球菌の変異株から変異遺伝子を同定する系の構築を試みた。具体的には、増殖が温度感受性となる黄色プドウ球菌変異株を分離し、温度感受性を相補する遺伝子の同定を行える系の構築を行っ本研究の目的は、消毒剤耐性を指標に分離されたオキサシリン強度耐性株から、消毒剤耐性かつオキサシリン耐性を導く遺伝子変畢を同定することである。この目的を違成するため、我々は、まず黄色ブドウ球菌の変異株から変異遺伝子を同定する系の構築を試みた。具体的には、増殖が温度感受性となる黄色プドウ球菌変異株を分離し、温度感受性を相補する遺伝子の同定を行える系の構築を行った。
まず、黄色ブドウ球菌を変異源EMMで処理した後、細胞増殖が温度感受性を示す変異株を分離した。次に、黄色ブドウ球菌のゲノムDNAのライブラリーを構築し、温度感受性黄色ブドウ球菌侍の温度感受性を相補する遺伝子断片の収得を行った。その結果、複数の独立した温度感受性株について、温度感受性を相補する遺伝子断片を得ることが出来た。温度感受性を相補する遺伝子断片の塩基配列決定を行い、さらに温度感受性を相補する断片の最少領域を決定する実験から、温度感受性の責任遺伝子としてdnaE, polC, dnaC遺伝子をそれぞれ同定した。dnaE, polC,遺伝子は共にDNAポリメレースをコードする。dnaE・PolCの温度感受性株を同一の菌から分離できたのは本研究が初めてである。この繕果は、最近のDNA複製において、2穫類のDNAポリメレースが役割分担を行っていることを初めて示唆した結果である。また、黄色ブドウ球菌より、dnaC遺伝子の温度感受性変異を分離したのも本研究が初めてである。

Report

(2 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Inooe R.et al.: "Genetic identification of two distinct DNA polymerases DnaE and PolC, essential for chromosomal DNA replication Staphylococcus aureus"Mol.Genet.Genomics. 266. 564-571 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] Kenji Kurokawa: "Replication cycle-coordinated change of the adenine nucleotide-bound forms of DnaA protein in Escherichia coli"The EMBO Journal. 18・23. 6642-6652 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Tsutomu Katayama: "Inactivation of Escherichia coli DnaA protein by DNA polymerase III and negative regulations for initiation of chromosomal replication"Biochimie. 81. 835-840 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Nobuyoshi Akimitsu: "Increase In Resistance of Methicilin-Resistant Staphylococcus aureus to β-Lactams Caused by Mutations Conferring Resistance to Benzalkonium Chioride, a Disintectant Widely Used is Hospitals"ANTIMICROBIAL ACENTS AND CHEMOTHERAPY. 43・12. 3042-3043 (1999)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Makoto Takata: "Mutant DnaA proteins detective in duplex opening of orIC, the origin of chromosomal DNA replication In Escherichia coli"Molecular Microbiology. 35・2. 454-462 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Taemi KONOO: "Suppression of temperature-sensitivity of a dnaA46 mutant by excessive DNA supercolling"Biochem.J.. 348. 375-379 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi