Project/Area Number |
12877388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Laboratory medicine
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
網野 信行 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60028694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
巽 圭太 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00222109)
多田 尚人 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80263242)
日高 洋 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30243231)
泉 由紀子 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60314316)
高野 徹 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00263236)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2001
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2001)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 自己免疫性肝炎 / アルギナーゼ抗体 / CYP2D6抗体 / 肝機能異常 / 慢性肝炎 |
Research Abstract |
自己免疫性肝炎の存在は、我が国では比較的珍しいものと従来から常識的に考えられてきた。しかし我が国の健康診断における肝機能異常を示すもののうち、50〜60%は脂肪肝であり、B型及びC型ウィルス肝炎は10〜15%程度である。残り約四分の一の症例では肝機能異常の原因がもうひとつよくわかっていない。その原因として、自己免疫性肝炎の良い診断法が確立されておらず、現在用いられている診断クライテリアは除外診断によるスコアリングシステムが適用されているためと考えられている。自己免疫疾患の診断基準は一般的に不可逆的な病態にまで発展した、比較的典型的な症例のみを把握するために作られたものが殆どである。自己抗体測定を中心にして各種臓器の自己免疫病態を考えると、潜在病態が意外に多いことが推測される。しかし、現在自己免疫性肝炎に関する自己抗体測定法は抗核抗体や抗平滑筋抗体が主流であり、汎用できる肝臓特異的自己抗体測定法はこれまで開発されていなかった。 本研究で我々は、肝臓特異的自己抗体測定法の開発を試み、肝臓特異的な抗原としてヒト1型アルギナーゼをリコンビナントで作成し、それを用いてELISA法を開発した。この方法により抗アルギナーゼ抗体は自己免疫性肝炎のうちdefiniteタイプで18.2%、probableタイプで32.3%と予想外の高頻度で陽性であることが判明した。さらに、C型肝炎患者でも本抗体が20%の陽性であり、C型肝炎と自己免疫性肝炎の強い関連が示唆された。次いでチトクローム系酵素の一つ、CYP2D6に対する自己抗体測定法をradioligand assay法で開発した。CYP2D6抗体はdefiniteタイプで36.4%、probableタイプで44.4%とやはり予想外の高頻度で陽性を示し、C型肝炎でも25.0%と高頻度出現を見た。臓器アルギナーゼ自己抗体との組み合わせを行うと、自己免疫性肝炎の55%が確実に診断されることが明らかにされた。これらの研究を基に、自己免疫性肝炎の国際的にも新しい診断クライテリアが出来るものと確信された。
|
Report
(2 results)
Research Products
(11 results)