• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低出生体重児として出生した三つ子1500例の発育・発達に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 12877393
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎・地域看護学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横山 美江  京都大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50197688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 秀一  東邦大学, 医学部, 助手 (00303404)
今泉 洋子  兵庫大学, 附属研究所, 教授 (90319905)
桂 敏樹  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00194796)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords三つ子 / 出生体重 / 出生身長 / 在胎週数 / BMI / 性差 / 出生時体重 / 子宮底長 / 低出生体重児
Research Abstract

本調査における三つ子の出生体重および出生身長は,それぞれ平均1763.3±420.6gと42.2±3.36cmであった。また,その96%以上が低出生体重児,さらに24.4%が極低出生体重児,4.9%が超低出生体重児として出生していた。三つ子の出生体重は,在胎週数の他に,男子が女子より,異性の組合せが同性の組合せより,経膣分娩で出生した三つ子が帝王切開で出生した三つ子よりも有意に重かった。また,第3子が1番軽く,第2子,第1子の順で重くなっていた。妊娠前のBMIが26kg/m^2より大きい肥満型の妊婦から出生した三つ子は,BMIが19.8kg/m^2未満の痩せ型の妊婦から出生した三つ子よりも出生体重が有意に重かった。また,分時母体体重増加量は出生体重と有意な相関が認められた。三つ子の出生身長は,在胎週数の他に,男子が女子より,異性の組合せが同性の組合せより有意に大きかった。妊娠前に肥満型の妊婦から出生した三つ子は,痩せ型の妊婦から出生した三つ子よりも出生身長が有意に大きかった。さらに,三つ子の出生身長は,分娩時母体体重増加量ならびに不妊治療とも関連が認められた。

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 横山美江他: "三つ子の出生体重・出生身長に関する要因"日本公衛誌. 50. (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshie Yokoyama: "Fundal Height as a Predictor of Early Preterm Triplet Delivery"Twin Research. (2002)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 横山美江 他: "三つ子の出生時体重に関する研究"京都大学医療技術短期大学部紀要. 20. 15-22 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi