• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

天体画像を利用した教育プロジェクトのネットワーク上での構築とその教育効果の評価

Research Project

Project/Area Number 12878028
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

縣 秀彦  国立天文台, 天文情報公開センター, 助手 (30321582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 英雄  国立天文台, 天文情報公開センター, 助手 (80280569)
渡部 潤一  国立天文台, 天文情報公開センター, 助教授 (50201190)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2001: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsインターネット利用 / 真正資源の教育利用 / 天文教育 / FITS画像の配布 / PAONET / リモート望遠鏡 / 学びの共同体 / 教材開発 / 天体画像配布 / Hands-On Universe / 本物体験による学習 / ソフトウエア開発 / ロボット望遠鏡 / 画像処理ソフト開発 / リアルサイエンス体験
Research Abstract

本萌芽的研究では,(1)教育用画像処理ソフトウエアの開発(平成13年度終了),(2)遠隔操作望遠鏡の開発(平成13年度終了),(3)ネットワーク上での学びの共同体作り(〜平成14年度),の3つの作業を進めてきた.平成14年度は,これらの研究を総括し,他の研究も含め総合的に評価した.
大学・研究機関が所有する最新情報,知的財産,または研究資源(これらを本研究では「真正資源(authentic resources)」と呼ぶ)を用いて,いかに有効に児童・生徒の学習活動を支援するかについて検討した.
具体的には,真正資源を用いて,専門家が児童・生徒の学習を支援するにあたり,次の三つの活動を複数実践し,その効果と課題について検討した.
○一般的な学習支援-講演やインターネット中継を活用した支援-
○専門家と教師による探究学習用教材の共同開発(本萌芽的研究は主にこのパートを担当)
○専門家が支援する研究過程の縮図的活動(Researcher Support to Researcher-Like Activity:略称RSRLA)
その結果,学習支援は継続して行われることが効果的であること,探究学習用教材の開発は教師と専門家のそれぞれの視座を取り入れることが望ましいこと,「専門家が支援する研究過程の縮図的活動」は,自己学習力の育成(自己制御学習:self-regulated learning)において効果的であること等が分かった.
以上の考察より,真正資源を用いた学習支援を有効に進めるため,教師と専門家が共同で生徒の学びを支援する「インターネットを用いた学びの共同体(Collaboration for Learning with the Internet:略称CLI)」を提案した.CLIにおいては,専門的な研究に関する共同体への教師の参加と,学校教育に関する共同体への専門家の参加が同時に成立し,教育を実践する新しい共同体が形成されることが分かった.
本研究の成果を,東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士論文「大学・研究機関からの学校教育支援活動のあり方に関する実証的研究」(平成15年1月)にまとめた.

Report

(3 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 縣秀彦, 室井恭子: "研究機関滞在型体験学習に関する考察-「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より-"地学教育. 55・2. 37-42 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 縣秀彦, 山本泰士, 田邉康夫, 渡辺裕: "専門家による講演が生徒の興味・関心に与える影響について-字宙飛行士による講演活動を事例として-"地学教育. 55・3. 81-87 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 縣秀彦, 尾久土正己, 中山雅哉, 永井智哉, 高橋典嗣: "日食インターネット中継の実施例とその評価"日本教育工学会論文誌. 26・2. 77-85 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 縣秀彦, 戎崎俊一, 五島正光, 松本直記, 千頭一郎, 畠中亮, 松浦匡, 川井和彦: "科学教育活動Hands-On Universeの日本での実践とその評価-「インターネットを用いた学びの共同体」の一例として-"日本教育工学会論文誌. 26・3. 181-191 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 五島正光, 千頭一郎, 縣秀彦, 柴田直人, 畠中亮: "計算機ネットワークに支援された高校天文教育-国立療養所南九州病院でのHOUを事例として-"地学教育. 55・3. 75-79 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 田中義洋, 縣秀彦, 小池邦昭: "中学校における恒星の多様性に関する学習の提案-ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価-"地学教育. 55・4. 135-139 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi