• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

欧米とアジア諸国における科学教育拠点国としての日本の役割に関する研究交流準備

Research Project

Project/Area Number 12898007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section企画調査
Research Field Science education
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

久田 隆基  静岡大学, 教育学部, 教授 (40022214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野上 智行  神戸大学, 学長 (80127688)
大隅 紀和  京都教育大学, 教育学部・附属教育実践指導センター, 教授 (90000083)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育部, 教授 (90000059)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 助教授 (90252155)
篠原 文陽児  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00113035)
Project Period (FY) 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2000: ¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Keywords科学教育 / 科学教育拠点国 / 欧米とアジア諸国における日本の役割 / NARST / AETS / ICASE / JICA
Research Abstract

1.前回開催された、基盤研究Cの「日本の科学教育関連学会とICASE・PMEとの研究交流準備」の研究代表者である神戸大学発達科学部教授野上智行教授を初めとして,科学教育学会の理事や今回の研究分担者とメールや数回の会合を経て、日本の科学教育関係領域の国際化のための具体的な方略を立てた。
2.その第一段階として、「科学教育拠点国」になるため、本研究交流準備に関わる、「国際会議」の案内と日本科学教育学会の英文の案内をホームページで公開を行った。この英文のホームページにより、約20数件の海外からの照会があった。一方で,「国際会議」が本研究テーマの主題に対してより示唆に富んだものとなるため、招聘者5人と密接な話し合いをメールを通して行った。
3.平成12年7月28日から8月1日にかけて、ICASEの理事(Dr.John E.Penick)、および国外の主要学会(National Association Research in Science Teaching)とAETS(The Association for the Education of Teachers in Science)からそれぞれ、Dr.David BladesとDr.Ron Bonnstetter、及び東南アジアでJICAを通して、日本が科学教育の支援をしているフィリッピンとインドネシアからそれぞれ、Dr.Vivien M.TalisayonとMr.Supriyono Koes H.を招聘し、本研究主題について、日本の科学教育研究者との協議会とシンポジウムを行い、示唆に富んだ議論できたと同時に、示唆に富んだ考察を得た。
4.上記の事業を通して,平成13年度以降に日本国内で開催される科学教育に関する国際共同研究のあり方を検討した。これによれば、日本の科学教育研究者がより多く海外に赴くことは必要十分条件である一方、より重要なことは、海外からの多くの研究者が日本で開催される科学教育関連学会に参加し,尚一層国際交流を深める機会を持つ努力をすることである。さらに、わが国に対する理数科教育支援の要望は強く、よりシステマテックな人的支援が必要である。

Report

(1 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 篠原文陽児(司会): "欧米とアジア諸国における科学教育拠点国としての日本の役割"日本科学教育学会第24回年会/JSSE・ICASE等合同会議. 29-36 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 村山功(司会): "IT革命社会における科学教育の役割-変貌する21世紀社会が求める創造的な科学教育のビジョン-"日本科学教育学会第24回年会/JSSE・ICASE等合同会議. 37-44 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] John E.Penick & Ronald Bonnstetter: "Classroom Climate and Instruction ; New Goals Demand New Approaches"「欧米とアジア諸国における科学教育研究拠点国としての日本の役割に関する国際会議」研究成果報告書. 6-26 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Supriyono Koes H.: "Science Education in Indonesia and The Role of Japan Science Education to Improve It"「欧米とアジア諸国における科学教育研究拠点国としての日本の役割に関する国際会議」研究成果報告書. 83-93 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] David W.Blades: "Developing an Ethics of Technological Innovation ; Possibilities for Japanese Leadership in Science Education Curriculum Roform"「欧米とアジア諸国における科学教育研究拠点国としての日本の役割に関する国際会議」研究成果報告書. 94-114 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Vivian Talisayon: "A Philippine Perspective of Japanese Contribution to Science Education in Asian and Western Countries"「欧米とアジア諸国における科学教育研究拠点国としての日本の役割に関する国際会議」研究成果報告書. 115-140 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi