• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シトクロムc多量体の生成機構と機能

Research Project

Project/Area Number 12F02041
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Chemistry related to living body
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

廣田 俊  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DESHPANDE Megha Subhash  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 外国人特別研究員
DESHPANDE MeghaSubhash  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2012 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsシトクロムc / 多量体 / ドメインスワッピング / タンパク質構造 / フナールディング
Research Abstract

タンパク質は構造変性して生体組織内に蓄積すると、コンフォメーション病が引き起こされる。電子伝達ヘムタンパク質であるシトクロムc(cyt c)は、変性すると多量化し、ポリマー化することが半世紀前から知られていたが、その形成メカニズムは不明であった。受入研究者らは、変性過程で生じる種々の大きさのウマcyt c多量体を作製、単離することに成功した。Cyt c2量体と3量体のx線結晶構造解析にも成功し、cyt cがC末端領域のαヘリックスを交換するドメインスワッピングにより多量体を連続的に形成し、ポリマー化する機構を明らかにした。しかし、cyt c多量体の生成機構や機能には、未解明な点が多く残されている。そこで本研究では、野生型および変異型ヒトcyt cの多量体を作製し、種々の分光法を用いてその形成機構と機能を調べた。
平成25年度は、cyt cを変性状態からフォールディングさせると、エタノール処理と同様の構造をした多量体が得られ、cyt cの濃度を上げると多量体の量が増えた。cyt cのフォールディング過程の初期段階において、N末端領域とC末端領域がαヘリックスを形成し、2つのαヘリックスが疎水的に相互作用する。そこで、N末端ヘリックスの疎水性アミノ酸を欠損させた変異体とC末端ヘリックスの疎水性アミノ酸を欠損させた変異体を作製し、それぞれフォールディングさせたところ、どちらの変異体も多量体をほとんど形成しなかった。一方、2種類の変異体を共存させてフォールディングさせると、ヘテロ2量体だけが顕著に得られた。これらの結果より、cyt cのフォールディング過程の初期段階でN末端とc末端のαヘリックスが分子間で疎水的に相互作用し、ドメインスワッピングが起こり、多量体を精製することが分かった。さらに、cyt cのモルテン・グロービュール状態と多量体形成の関係も調べた。以上の結果より、cyt c多量体の形成機構に関する新たな知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Formation of Oligomeric Cytochrome c during Folding by lntermolecular Hydrophobic Interaction between N-and C-Terminal α-Helices2013

    • Author(s)
      Partha Pratim Parui, Megha Subhash Deshpande, Satoshi Nagao, Hironari Kamikubo. Hirofumi Komori. Yoshiki Higuchi, Miklo Kataoka . Shun Hirota
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 52巻 Issue: 48 Pages: 8732-8744

    • DOI

      10.1021/bi400986g

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Domain-Swapped Oligomerization and Molten Globule State of Cytochrome c2013

    • Author(s)
      Megha Subhash Deshpande, Partha Pratim Parul. Masaru Yamanaka, Satoshi Nagao, Hironari Kamikubo, Mikio Kataoka, Hirofumi Komori, Yoshiki Higuchi, Shun Hirota
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2013-10-29
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Oligomerization of Cytochrome c by Domain Swapping2012

    • Author(s)
      廣田俊
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-22
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi