• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゼトレンおよびその類緑体の合成と物性

Research Project

Project/Area Number 12J02817
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

日比 大治郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2012 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords多環芳香族化合物 / 一重項ビラジカル性 / ゼトレン / ジインデノピレン
Research Abstract

一重項ビラジカル性を有する化合物は特微的な電子状態とそれに起因する特異な物性を示すことから興味が持たれ、近年盛んに研究されている。ビラジカル性の大きさはビラジカル因子「y」で表され、開殻性が高くなるほど大きな「y」の値をとる。中程度のビラジカル性を有する化合物は高い二光子吸収特性を示すこと、さらに一重項ビラジカル性を有する化合物に電子供与性基と求引性基を非対称に導入することにより二光子吸収特性が向上することが理論的に予測されているが、そのような化合物はこれまでに合成例がなく、光学的性質に興味が持たれる。
これまでに私は中程度のビラジカル性を有する化合物としてゼトレン(y=0.41)に注目し、速度論的に安定化された7,14-フェニルエチニルゼトレン誘導体や、そのフェニル基上にアミノ基やニトロ基を導入した誘導体的を合成し、その基本的物性を明らかにしてきた。今年度はまず、それらのゼトレン誘導体の合成法と基本的物性についてデータを取りまとめ、Organic & Biomolecular Chemistryにfull paperとして発表した。
次に、ゼトレンと同様に中程度の一重項ビラジカル背位を有し、さらにパイ共役系が拡張したジインデノピレン誘導体の合成に取り組んだ。過去に報告された類似の反応を参考にテトラキス(メシチルエチニル)ナフタレンにヨウ素を作用させたところ予想外の環化反応が起こり、メシチル基が環拡大して7員環になったによりアズレノアセナフチレン部分構造を有する化合物が得られた。この環拡大はビス(メシチルエチニル)ナフタレンにヨウ素を作用させても起こることがわかった。一方、テトラキスメシチルエチニルナフタレンにヨードニウムイオン発生剤を作用させると目的のジインデノピレン誘導体が得られた。

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Synthesis and physical properties of zethrene derivatives bearing donor/ acceptor substituents at 7,14-positions2013

    • Author(s)
      Daijiro Hibi, Kenicni Kitabayasi, Akihiro Shimizu, Rui Umeda, Yoshito Tobe
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 11巻 Issue: 47 Pages: 8256-8261

    • DOI

      10.1039/c3ob41674g

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synthesis of Diindenopyrene by Intramolecular Cyclization of Tetrakis (mesitylethynyl) naphthalene2013

    • Author(s)
      Daijiro Hibi, Yoshito Tobe
    • Organizer
      The Eighth International Symposium on Integrated Synthesis
    • Place of Presentation
      Todaiji Temple Cultural Center (Nara, Japan)
    • Year and Date
      2013-11-30
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis of Diindenopyrene by Intramolecular Cyclization of Tetrakis (mesitylethynyl) naphthalene2013

    • Author(s)
      Daijiro Hibi, Kenichi Kitabayashi, Takashi Takeda, Yoshito Tobe
    • Organizer
      15^<th> International Symposium of Novel Aromatic Compounds
    • Place of Presentation
      Howard Civil Service International Houser (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2013-08-01
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] テトラキス(メシチルエチニル)ナフタレンの分子内環化によるジインデノピレン誘導体の合成2013

    • Author(s)
      日比大治郎
    • Organizer
      第93日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      立命館大学 琵琶湖草津キャンパス(滋賀県)
    • Year and Date
      2013-03-23
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesis of Tetraethynylnaphthalene and Transformation into Polycyclic Aromatic Compound2012

    • Author(s)
      日比大治郎
    • Organizer
      he Twelfth International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル(京都府)
    • Year and Date
      2012-11-14
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] テトラエチニルナフタレン誘導体の合成と多環状芳香族への変換2012

    • Author(s)
      日比大治郎
    • Organizer
      第23回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府)
    • Year and Date
      2012-09-19
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi