Project/Area Number |
12J04376
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
ゲノム医科学
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
近田 貴敬 熊本大学, エイズ学研究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | HIV-1 / HLA class I / 逃避変異 / シークエンス / HLA-C*03 / コホート / CTL / HLA-associated polymorphism |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、昨年度までのHLA-C*03サブタイプ間のHLA-associated polymorphism (HLA-AP)の解析により、ペプチド結合部位の外側(91番アミノ酸)のアミノ酸の違いが、ペプチドとの結合またはT細胞レセプター(TCR)やNK細胞レセプター(KIR)との相互作用に寄与している可能性を示唆し、さらに特定のHLA-C*03拘束性HIV-1エピトープペプチドに対する親和性が両サブタイプ間で異なることを明らかにした。そこで本年度の研究として、エピトープペプチドとのペプチド解離速度、TCRやKIRとの会合に与える影響を詳細に解析した。 まず、ペプチド結合能の安定性に差があるかどうかを調べた結果、HLA-C*03:03およびC*03:04の間でGag-YL9およびGag-KL9ペプチドの解離速度に有意な差は見られなかった。また、YL9特異的Bulk T細胞のHLA-C*03:03-YL9およびC*03:04-YL9テトラマーに対する結合親和性は、同等であることが明らかになった。さらに、YL9およびKL9特異的CTLクローンの認識能を調べた結果、YL9特異的CTLクローンではHLA-C*03:03およびC*03:04の間で有意な差が見られたが、KL9特異的CTLクローンではその認識能に差が見られなかった。また、YL9特異的CTLクローンおよびNK細胞によるHIV-1に対するウイルス増殖抑制能を比較した結果、HLA-C*03:03およびC*03:04の間で有意な差は見られなかった。 これまでのHLA-C*03サブタイプの詳細な解析により、ペプチド結合部位の外側のわずかな立体構造の変化によってペプチド結合能に差が生じることで、異なるHIV-1アミノ酸変異が選択されている可能性が示唆された。本研究は、HIV-1のアミノ酸変異選択および多様性獲得の複雑なメカニズムの一端を解明するために、非常に重要であると考えられる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|