• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心内辞書と語彙ネットワークの数理モデル化による第二言語運用支援システムの研究

Research Project

Project/Area Number 12J09575
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Intelligent informatics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江原 遥  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords項目反応理論 / ロジスティック回帰 / 読解支援 / 支援システム / 語彙ネットワーク / 心内辞書 / メンタルレキシコン / 機械学習 / 適応的学習
Research Abstract

本研究の目的は、数理モデルによって心内辞書と複数のシステムを結びつけ、複数のシステムが共通して心内辞書を用いることができるようにすることである。最終年度である平成25年度は、研究代表者の本研究に関連する成果を博士論文にまとめた。博士論文では、「数理モデル」部分に「言語テスト手法」を対応させ、「システム」部分に「第二言語使用の支援システム」に対応させた。既存の英文校正や読解支援などの「第二言語使用の支援システム」の研究では、各システムが扱うタスク毎に個別的に論じられており、タスクを超えて、どのような言語テスト手法が適用しやすいかを論じた統一的なフレームワークは存在しなかった。博士論文では、システムのユーザの間のやりとりをThree-handshake Modelとしてモデル化し、どのようなタスクを扱う第二言語使用の支援システムに言語テスト手法が適用しやすいのかについて、統一的に論じた。
平成25年度の課題になっていた、語彙ネットワークをも利用する数理モデルの提案については、語彙ネットワークから、グラフ上の能動学習手法を用いて、学習者の語彙力を計測するために適切な語彙の集合を取り出す手法を提案・実験・論文執筆し、これを投稿中である。
また、言語教育への応用ではないが、関連語抽出のタスクにおいて、語彙ネットワークからラベル付けすべき語を提示し、人間にラベルを付けてもらう過程を逐次的に繰り返す形式の新たな能動学習手法を提案した。この手法は、将来的に、学習者の心内辞書を少量の語彙テストだけで計測する事につながるものである。この論文は、グラフを用いた自然言語処理の代表的なワークショップである、TextGraphs-8(自然言語処理の主要国際会議EMNLPに付属)に採録された(研究発表(1)-1)。
その他、学習者の語彙力から、ネットワーク上の友達関係を予測する手法も提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、心内辞書と複数の第二言語の運用支援システムを結びつける数理モデルを開発する事である。この数理モデル部分に、項目反応理論をいかに適用できるかについて、博士論文にまとめる事ができた。運用支援は、大別して読解支援と作文支援に分けられる。このうち、読解支援については、具体的に数理モデルと結びつけたシステムを開発し、研究として評価する所まで達成する事ができた。作文支援については、具体的なシステムの開発にまでは至らなかったが、作文支援におけるタスクのうち、どのようなタスクにおいて数理モデルが適用しやすいかを条件付け、博士論文にまとめる事ができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、まずは、得られた研究成果を、論文やホームページなどで対外発表していく事が挙げられる。特に、平成24年度に採択された自然言語処理の主要国際会議_ING 2012の内容を、正則化項をさらに工夫するなどして論文誌としても投稿する事を詐画している。また、今まで、本研究での対外発表は知能情報学分野の会議が中心であったが、本研究の内容をまとめ、文系の言語教育分野の国内会議などでも発表し、成果を広めていく。ホームページでは、論文の公開とともに、本研究で作成したプログラムや、語彙ネットワークのデータも整理し、公開していく。
研究成果の今後の進展としては、支援システムを通じて学習者の語彙力(能力)を計測する技術・知見を、翻訳支援やクラウドソーシングなどの、作業者の言語能力が直接関わる知能情報学分野に活用していく事を考えている。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Understanding seed selection in bootstrapping2013

    • Author(s)
      Yo Ehara, Issei Sato, Hidekazu Oiwa, Hiroshi Nakagawa
    • Journal Title

      the Proceedings of the TextGraphs-8, workshop at EMNLP

      Pages: 44-52

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mining words in the minds of second language learners : learner-specific word difficulty2012

    • Author(s)
      Yo Ehara, Issei Sato, Hidekazu Oiwa, Hiroshi Nakagawa
    • Journal Title

      Proceedings of the 24th International on Computational Linguistics (COLING-2012)

      Pages: 799-814

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リンク予測を利用した語学学習用SNS上の友人関係グラフの分析2014

    • Author(s)
      江原遥, 宮尾祐介, 中川裕志
    • Organizer
      言語処理学会第20回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2014-03-19
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] リンク予測を用いた語学学習用SNSの分析2013

    • Author(s)
      江原遥, 宮尾祐介, 中川裕志
    • Organizer
      第16回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2013)
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      2013-11-13
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Understanding seed selection in bootstrapping2013

    • Author(s)
      Yo Ehara, Issei Sato, Hidekazu Oiwa, Hiroshi Nakagawa
    • Organizer
      the Proceedings of the TextGraphs-8, workshop at EMNLP
    • Place of Presentation
      シアトル, 米国
    • Year and Date
      2013-10-18
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] ttwords. com : 1万語の英単語を大人数に覚えてもらうためのシステムの提案2013

    • Author(s)
      江原遥, 中川裕志
    • Organizer
      NLP若手の会 第8回シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学 福武ホール(東京)
    • Year and Date
      2013-09-03
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 語学学習用SNS上の友達同士は語彙力も近いか?2013

    • Author(s)
      江原遥, 中川裕志
    • Organizer
      NLP若手の会 第8回シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール(東京)
    • Year and Date
      2013-09-02
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 学習者に特化した単語難易度2013

    • Author(s)
      江原遥
    • Organizer
      言語処理学会第19回年次大会予稿集
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2013-03-14
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Mining words in the minds of second language learners : learner-specific word difficulty2012

    • Author(s)
      Yo Ehara
    • Organizer
      Proceedings of the 24th International Conference on Computational Linguistics (COLING-2012)
    • Place of Presentation
      Mumbai, India
    • Year and Date
      2012-12-13
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] グラフ上のラベル伝搬法による半教師あり学習・能動学習の大規模化2012

    • Author(s)
      江原遥
    • Organizer
      第15回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2012)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-11-07
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://yoehara.com/

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://yoehara.com/

    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi