イネ種間交雑における胚乳発生異常の原因自然突然変異の単離・同定とその応用
Project/Area Number |
12J09954
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Breeding science
|
Research Institution | Yokohama City University (2014) Nara Institute of Science and Technology (2012-2013) |
Principal Investigator |
大西 孝幸 横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥3,630,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | イネ / 生殖的隔離 / ナチュラルバリエーション / 次世代シークエンサー解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
野生イネには,耐病性や環境ストレス耐性など育種資源として有用な形質(遺伝子)が潜在している.しかしながら,栽培イネとの種間交雑において生殖的隔離が発生し,育種への利用が妨げられている.種間交雑が実践できれば広範な遺伝資源の利用が可能となるため,生殖的隔離の打破は育種における重要課題の1つである. イネ研究には多様な遺伝資源や実験結果の累積といったメリットがある一方で,世代時間が長く,夏季期間以外では胚乳形質を評価することが困難であるというデメリットがあった.また,イネ種間には,塩基配列やエピジェネティックな修飾パターンなどの違いによる自然突然変異が豊富に存在しているため,目的の形質を支配する自然突然変異を同定する事は,人為突然変異の同定と比較して,より困難な仕事とされている.しかしながら,自然突然変異は完全な機能欠損ではない場合が多く,そのまま育種に利用できる可能性が高い,という利点を備えている. 我々が開発したイネの屋内栽培系を用いることで,年間6世代の戻し交配や,季節や気候変動に影響されずに安定して胚乳形質を評価することが可能となる.また,オミクス解析によって網羅的に自然突然変異を検出することができる.これらによって,イネ研究や自然突然変異がもつデメリットを解消しつつ,イネ雑種胚乳における生殖的隔離の原因となる自然突然変異(ナチュラルバリエーション)の単離・同定が達成できる. 本年度は,胚乳発生不全の原因遺伝子座について,年間6世代のスピードで作出した染色体断片置換系統を用いて,形質転換植物による相補性試験を進めた.しかしながら,候補遺伝子に関するコンストラクトでは,表現型の相補が認められず,さらなる候補遺伝子の捜索を進めている.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)
-
[Journal Article] OsATG7 is required for autophagy-dependent lipid metabolism in rice postmeiotic anther development2014
Author(s)
Takamitsu Kurusu, Tomoko Koyano, Shigeru Hanamata, Takahiko Kubo, Yuhei Noguchi, Chikako Yagi, Noriko Nagata, Takashi Yamamoto, Takayuki Ohnishi, Yozo Okazaki, Nobutaka Kitahata, Daichi Ando, Masaya Ishikawa, Shinya Wada, Akio Miyao, Hirohiko Hirochika, Hiroaki Shimada, Amane Makino, Kazuki Saito, Hiroyuki Ishida, Tetsu Kjnoshita, Nori Kurata and Kazuyuki Kuchitsu^*
-
Journal Title
Autophagy
Volume: 10(5)
Issue: 5
Pages: 878-888
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-