• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会性が基礎的外界認知に及ぼす影響の比較認知科学的分析

Research Project

Project/Area Number 12J10240
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Cognitive science
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

渡邉 創太  大阪教育大学, 教育学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥3,630,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords知覚 / 錯視 / セキセイインコ / マキャベリ的知性仮説 / 同異概念 / アモーダル補間 / ミュラー・リヤー錯視 / 比較認知科学
Outline of Annual Research Achievements

ヒトと社会的に関わる種としての家畜化があらゆる鳥類の中で最もなされた種の一つであるセキセイインコを対象とした、知覚に関する3つの行動実験のうち、当該年度は、セキセイインコ(実験1B)とハト(実験1P)を対象に、関係の概念の一つである同・異概念の形成のされ方を比較した。具体的には、コンピュターディスプレイ上に16個呈示される刺激が、「全て同じ」か「全て異なる」かを弁別訓練した後、様々な条件のテストを実施した。セキセイインコを対象とした実験では、当初の予定以上に研究は進み、刺激数減少テスト、新奇刺激テスト、配合操作テスト、エントロピー値統制テスト、柄操作テストという5つの実験を完了した。結果は、上述のような配列刺激に対するセキセイインコの反応傾向はハトやヒヒと同傾向であり、ヒトの反応傾向とは異なることを示唆するものであった。さらに、この反応傾向は本実験で用いた刺激に特異的なものではないことを確認するため、同じ刺激を用いてハトで同様の実験を現在訓練中である。
また、前年度より継続中のセキセイインコにおけるアモーダル補間実験を、3個体で完了させた。しかし得られた結果は、実験前に立てたいずれの仮説にも当てはまらないものであった。すなわち、被験体の成績は、テスト刺激が訓練刺激と似ていないものであるほど正答率が下がるというものであり、訓練がテスト刺激に般化しなかったことを示唆する。訓練刺激を変更しての再訓練が望ましいと考えられる。
当該年度を含む全期間の研究結果を総合すると、セキセイインコの知覚・認知傾向は一貫して同じ鳥類であるハトと同傾向であった。このことは、脳構造が比較的類似する鳥類間で認知に差が見られないとする脳構造仮説を支持するものであり、現時点では、社会性が基礎的外界認知に与える影響は大きくはないと考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Differential motion processing between species facing Ternus-Pikler display: non-retinotopic humans versus retinotopic pigeons.2014

    • Author(s)
      Otaki, S., Watanabe, S., & Fujita,K.
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 103 Pages: 32-40

    • DOI

      10.1016/j.visres.2014.08.007

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Budgerigars (Melopsittacus undulatus) perceive a Mueller-Lyer illusion.2014

    • Author(s)
      Watanabe, S., Nishimoto, Y., Fujita, K., & Ishida, M.
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Psychonomic Science

      Volume: 33 Pages: 117-118

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自閉症児を対象としたイルカ介在活動の効果―発語と環境文脈との関連―2014

    • Author(s)
      加藤花奈・高岡忍・渡辺創太・石田雅人
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要(第Ⅳ部門)

      Volume: 63 Pages: 21-32

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] A reversed Ebbinghaus-Titchener illusion in bantams (Gallus gallus domesticus).2014

    • Author(s)
      Nakamura, N., Watanabe, S., & Fuiita, K.
    • Journal Title

      Animal Cognition.

      Volume: (印刷中) Issue: 2 Pages: 471-481

    • DOI

      10.1007/s10071-013-0679-y

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do pigeons (Columba livia) seek information when they have insufficient knowledge?2013

    • Author(s)
      Iwasaki, S., Watanabe, S., Fujita, K.
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 16 Issue: 2 Pages: 211-221

    • DOI

      10.1007/s10071-012-0566-y

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bantams (Gallus gallus domesticus) also perceive reversed Zoellner illusion.2013

    • Author(s)
      Watanabe, S., Nakamura, N., & Fujita, K.
    • Journal Title

      Animal Cognition,

      Volume: 16 Issue: 1 Pages: 109-115

    • DOI

      10.1007/s10071-012-0556-0

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] セキセイインコにおける同異概念2014

    • Author(s)
      渡辺創太・山田真之・藤田和生・石田雅人
    • Organizer
      関西心理学会第126回大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2014-11-09
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] セキセイインコとヒトにおけるミュラー・リヤー錯視知覚2014

    • Author(s)
      渡辺創太・藤田和生・石田雅人
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Do budgerigars (Melopsittacus undulatus) experience amodal completion?2014

    • Author(s)
      Watanabe, S., Fujita, K., & Ishida, M.
    • Organizer
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • Place of Presentation
      Kyoto University, Inuyama
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-21
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] セキセイインコはミュラー・リヤー錯視を知覚する2014

    • Author(s)
      渡辺創太・西本祐樹・石田雅人
    • Organizer
      大阪教育大学 附属学校園教員と大学教員との研究交流会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • Year and Date
      2014-03-04
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] セキセイインコはミュラー・リヤー錯視を知覚する2013

    • Author(s)
      渡辺創太・西本祐樹・藤田和生・石田雅人
    • Organizer
      日本基礎心理学会第32回大会
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール
    • Year and Date
      2013-12-07
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] セキセイインコのミュラー・リヤー錯視知覚2013

    • Author(s)
      渡辺創太・西本祐樹・石田雅人・藤田和生
    • Organizer
      日本動物心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2013-09-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] ハトとヒトの相対優位性2013

    • Author(s)
      渡辺創太
    • Organizer
      第18回人間行動分析研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2013-03-02
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] ハトにおける鋭角過小知覚2012

    • Author(s)
      渡辺創太・岩崎純衣・中村哲之・藤田和生
    • Organizer
      関西心理学会第124回大会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2012-10-28
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi