• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

銀河X線ハローの構造の理解と誘電体を用いた次世代X線マイクロカロリメータの開発

Research Project

Project/Area Number 12J10673
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関谷 典央  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2012 – 2013
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2013: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2012: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
KeywordsX線天文学 / 銀河 / 「すざく」衛星 / X線検出器 / マイクロカロリメータ / すざく衛星
Research Abstract

本研究は、X線エネルギーの精密測定とX線イメージングを同時に行うことができる世界初の検出器「誘電体マイクロカロリメータ」の原理実証と、銀河X線ハローの構造解析を目的とする。
誘電体マイクロカロリメータについては、信号読み出しのためのGHz帯LC共振回路を極低温下で動作させる実験を行った。電力供給線路と共振器の間のカップリングの最適化を何度も繰り返し、極低温下で共振現象を確認できるようになった。また、これにLED光のパルスを照射して、その信号を読み出した。これによってkeVオーダーのX線の検出可能性が示され、誘電体マイクロカロリメータの原理実証に初めて成功した。
銀河X線ハローの構造解析については、X線観測衛星「すざく」のデータアーカイブから全天145領域のデータを選択し、銀河X線ハローの温度と電波放射強度、高速分子雲との相関を調べたが、明らかな相関を見出すことはできなかった。しかし、この解析の過程で2つの発見があった。第1に、地球外層大気の中性酸素と太陽X線が反応することによって放射される蛍光輝線の強度が、2011年以降大きくなっていることを発見した。これは、太陽活動極大期による太陽X線フラックスの増加が原因であると考察できる。第2に、全天145領域のうち18領域において、天の川銀河X線ハローの典型的な温度200万度から300万度の高温プラズマに加えて、温度約1000万度の高温プラズマの塊が存在していることを発見した。この高温プラズマの塊は、天の川銀河内の超新星爆発由来のガス、もしくは銀河間空間から天の川銀河に降着するガスなどの起源が考えられる。このどちらの起源にしても、銀河と銀河間空間の物質やエネルギーのやり取りを担っている可能性があり、宇宙の化学的進化を解明するための手がかりとなる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

誘電体マイクロカロリメータについては、1素子によるLED光の信号検出に成功したが、X線の信号検出は行っておらず、また、多素子化もできていないため、遅れていると判断した。銀河X線ハローの構造解析については、全天145領域の系統的解析を完了させ、温度約1000万度の高温プラズマの塊が天の川銀河に付随している可能性を見出したため、順調に進展していると判断した。総合的にはやや遅れていると判断した。最終年度である

Strategy for Future Research Activity

(抄録なし)

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] OI Fluorescent Line Contamination in Soft X-Ray Diffuse Background Obtained with Suzaku/XIS2014

    • Author(s)
      Norio Sekiya, Noriko Y. Yamasaki, Kazuhisa Mitsuda, Yoh Takei
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 66(In press)

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring Hot Gas at Junctions of Galaxy Filaments with Suzaku2014

    • Author(s)
      Ikuyuki Mitsuishi, Hajime Kawahara, Norio Sekiya, Shin Sasaki, Thierry Sousbie and Noriko Y. Yamasaki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 783 Issue: 2 Pages: 137-148

    • DOI

      10.1088/0004-637x/783/2/137

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray study of clusters at the outer edge and beyond2013

    • Author(s)
      Takaya Ohashi, Hiroki Akamatsu, Hajime Kawahara, Norio Sekiya, Yoh Takei
    • Journal Title

      Astronomische Nachrichten

      Volume: 334 Issue: 4-5 Pages: 325-328

    • DOI

      10.1002/asna.201211850

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Dielectric X-Ray Microcalorimeter2012

    • Author(s)
      Norio Sekiya, Noriko Y. Yamasaki. Kazuhisa Mitsuda, Shigeo Kawasaki, Yoh Takei, Hiroshi Yoshitake, Kazuhiro Sakai, Kosuke Sato, Keisuke Maehata
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 167 Issue: 3-4 Pages: 435

    • DOI

      10.1007/s10909-012-0563-1

    • NAID

      110009959087

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誘電体X線マイクロカロリメータのGHz帯読み出しの研究2014

    • Author(s)
      菊地貴大、関谷典央、満田和久、山崎典子、川崎繁男、竹井洋、佐藤浩介、前畑京介
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      東京、国際基督教大学
    • Year and Date
      2014-03-22
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] すざく衛星を用いた大規模構造銀河フィラメントの交差点に付随した高温ガス探査2014

    • Author(s)
      三石郁之、佐々木伸、河原創、関谷典央、山崎典子、Thierry Sousbie
    • Organizer
      日本天文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      東京、国際基督教大学
    • Year and Date
      2014-03-19
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Systematic analysis of the soft X-ray diffuse background with Suzaku/XIS2014

    • Author(s)
      Norio Sekiya, Noriko Y. Yamasaki, Kazuhisa Mitsuda and Yoh Takei
    • Organizer
      Suzaku-MAXI 2014 "Expanding the Frontiers of the X-ray Universe"
    • Place of Presentation
      Matsuyama, Ehime, Japan
    • Year and Date
      2014-02-20
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Exploring Hot Gas at Junctions of Galaxy Filaments with Suzaku2014

    • Author(s)
      Ikuyuki Mitsuishi, Hajime Kawahara, Norio Sekiya, Shin Sasaki, Thierry Sousbie, Noriko Y. Yamasaki
    • Organizer
      Suzaku-MAXI 2014 "Expanding the Frontiers of the X-ray Universe"
    • Place of Presentation
      Matsuyama, Ehime, Japan
    • Year and Date
      2014-02-20
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 誘電体X線マイクロカロリメータの開発2013

    • Author(s)
      菊地貴大、関谷典央、満田和久、山崎典子、川崎繁男、竹井洋、前畑京介、佐藤浩介
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      宮城, 東北大学・電気通信研究所
    • Year and Date
      2013-10-02
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-04-25   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi