• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

<動物>の表象-中国と西洋の対峙-

Research Project

Project/Area Number 13018206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中島 隆博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20237267)

Project Period (FY) 2001
Project Status Completed (Fiscal Year 2001)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords戒殺生 / 動物 / 食べる / 殺す / 魂 / 忍びざる心 / 財貨 / 人間
Research Abstract

<動物>の表象-中国と西洋の対峙-として、今年度は、マテオ・リッチ『天主実義』とそれへの批判、とりわけ「戒殺生」をめぐる対立を中心として研究を進めた。動物を殺すこと、そしてそもそも食べるということをめぐって、キリスト教徒と中国の思想家ははげしく対立したわけだが、人間と動物を区別する論理は両者に共通していた。すなわち、人間と同じものである限りで動物を尊重しようと言う中国思想と、人間と全く異なり、財貨に等しいとして適度な利用を主張するキリスト教は、人間という価値を中心化するという点では、かえって共犯関係にあったのである。どちらとも異なる動物論をどう構想するのかが、今後の課題である。この詳細は、「魂を異にするものへの態度あるいは『忍びざる心』-殺生、肉食、動物-」という論文としてすでに出版した。
その過程で、以前に研究した中国における「魂」論である、「神滅不滅論争」と、「鬼神論」についても検討し直した。A04班で報告の機会が与えられ、仏教とキリスト教の間で、中国思想がどのような「魂」論を展開してきたか、そして新たな「魂」論として何が問いうるのかを、「他者の魂、魂の他者-中国思想における魂論の可能性-」と題して論じた。これも今後、論集として出版されるはずである。
なお、A01班でも報告の機会を与えられ、とりわけ「忍びざる心」を中心として、中国学め今後の可能性を探った。憐れみは如何にして動物にまで達するのか?「古典のリフレクション-もう一つの中国古典研究-」がその報告の題目である。

Report

(1 results)
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中島隆博 (末木文美士との共編著): "非・西欧の視座"大明堂. 262 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi