• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

17世紀における二つの聖書批判のアプローチ:バルーフ・スプノザとリシャール・シモン

Research Project

Project/Area Number 13018239
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

手島 勲矢  大阪産業大学, 人間環境学部, 助教授 (80330140)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsユダヤ学 / 西洋古典 / 歴史批判 / 聖書注解 / ヘブライ語 / キリスト教 / 本文批評 / 物語の順序 / バルーフ・スピノザ / ヘブライ語文法 / 聖書解釈 / リシャール・シモン
Research Abstract

平成13年度から14年度にかけての2年間の研究で明らかになった事は、次の点である。1)ヘブライ語文法について、リシャール・シモンは、サアディア・ガオンに始まるキムヒ以前の伝統的なヘブライ語文法学者の存在を知っていたにもかかわらず、伝統的文法とキムヒ家の差異についてはほとんど実質的に知らない。つまり、スピノザのヘブライ語文法との比較においてそれは充分なグラウンドを持っていない。2)リシャール・シモンの、聖書形成の歴史に関する見方は、基本的にスピノザの議論への反論であり、そして、それは聖書本文批評の延長上にある。この点で、スピノザの視点とは異なる。つまり、スピノザは自然の立場から本文形成のプロセスを考えていたが、シモンは聖書に関する伝統の情報だけで考えた。その意味で、シモンの議論には革新的なアイデアはスピノザのそれに比べて乏しい。むしろ、聖書の物語の順序に関しては、伝統的なキリスト教の立場を反映して、失われたオリジナルの物語順序が最新の研究によって回復できると信じた。3)スピノザの革新的部分は、自然の中に啓示宗教の位置を確定する視点である。これは、当時の科学史の研究と関係がある。この点において、中世ユダヤ聖書注解者イブン・エズラとの比較は示唆に富んでいる。つまり、イブン・エズラにとって二つの可能性の間で逡巡する事が合理の証であったのに対して、スピノザはその二つの可能性を一つに絞り込ませるものが合理の働きであるとした。歴史批判の起源とされるスピノザとイブン・エズラの注解アプローチは、根底で一つではない。これら観察の歴史的意味は、イスラエル古典学の歴史の再構築の中で定められるべきものである。それについては、総括班報告書の中で、歴史再構築の3つのメルクマールとして論じたので参照されたい。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 手島 勲矢: "1 神教の考察-「推論」は「事実」にあらず-Y.カウフマンのヴェルハウゼン批判から"新書館『大航海』. 44号. 150-157 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢: "パラドックスとしての人間環境学-宗教的視座のゆくえ-"大阪産業大学学会、「人間環境論集』. 第1号. 31-43 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢: "一神教と多神教"『宗教研究』(日本宗教学会). 第75巻329号. 57-58 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢: "異界に堕ちたラビ-エリシャ・ベン・アブヤの背教"岩波書店『文学』. 11・12月号. 8-16 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢: "ハシディズム理解を巡って-ショーレム対ブーバー"『宗教研究』(日本宗教学会). 第74巻. 146-160 (2001)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢 (編者): "わかるユダヤ学"日本実業出版社. 1-364 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢: "異界に堕ちたラビ-エリシャ・ベン・アブヤの背教"隔月刊『文学』(岩波書店). 第2巻第6号. 44-51 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report
  • [Publications] 手島 勲矢: "カバラー、メルカバー・ヘイハロット文学とグノーシス主義"大貫隆・島薗進・村上陽一郎編『グノーシス陰の精神史』岩波書店. 15 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi