• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北宋期における古典校刻の学術史的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13021227
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (40303903)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords開成石経 / 石経 / 補字 / 校勘学 / 『尚書』 / 『文選』
Research Abstract

同じ題名の書物であっても、写本、版本によって内容が完全に同じものは少ないが、このような本文の異同が、木版印刷術によりもたらされる可能性が、私の研究関心であった。つまり、木版印刷物による本文の規範化、固定化の問題である。
儒家経典の本文についての、写本から版本への移行を考える際、単に写本と木版本とを比較するのではなく、唐代、開成二年(八三七)に完成した「開成石経」の本文を中心にすることにより、この問題を有効に解くことができると考え、経書の本文形成史における開成石経に関する研究を「経書校勘上における開成石経の位置」としてまとめ、提出した。
清朝以来の「開成石経」をめぐる議論を踏まえつつ、校勘学的な比較検討を加えつつ、木版本の本文の性格を考える手がかりを探った。開成石経は完成して以来、数次にわたり補刻・改刻を加えられており、それぞれが時代の要請による本文の変更なのであるが、そのうち石経に刻まれている小字の補字は、宋代以降に加えられたもので、この小字補字に特に注目すべき理由を見いだした。それは、この字が見える箇所において、石経のもとの本文と、版本の本文とは明確に対立しており、小字の補字がかえって木版本と一致するということである。石経を不変のものとみなす固定観念は危険である。唐以前の写本の姿が、刊本時代にかなり修訂を受け、それが、のちにこの小字の補字となって石経に刻み込まれたものであった。
開成石経に、後世、添えられている字があること自体が、後世の本文と、石経の本文との断絶を表しているというべきである。木版本経書の起源は開成石経にあるとするのが通説であるが、実はこのような留保をつける必要があろうと考える。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古勝 隆一: "Toshihiko Izutsu, Lao-tzu : The way and Its Virtue"学鐙. 99号8巻. 52-53 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 古勝 隆一: "都講の再検討"中国中世社会と宗教. 単行本. 141-161 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 古勝 隆一: "釋奠禮と義疏學"小南一郎編『中國の禮制と禮學』、朋友書店. 469-504 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi