• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複雑な鎖状構造の立体構造決定

Research Project

Project/Area Number 13024213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐竹 真幸  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (90261495)

Project Period (FY) 2001 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
KeywordsP.parvum / 鎖状構造 / ポリエーテル / プリムネシン / NMR
Research Abstract

ハプト藻Prymnesium parvumが生産する魚毒・溶血成分プリムネシンの側鎖74位から85位の連続した水酸基の立体配置の決定には^1H-^<13>Cの遠隔相関NMRスペクトルの解析が必要であったが、藻体から得られるプリムネシの量が少ないため、解析可能なスペクトルを測定するためには、分子内^<13>C濃度を上昇させる必要があった。まず、^<13>C-CO_2通気培養と^<13>C-Na_2CO_3添加培養を行い、^<13>Cの分子内取り込み率を比較した。その結果、藻体全体に対する^<13>C-CO_2通気培養時の取り込み率は、4.7%であった。一方^<13>C-Na_2CO_3添加培養の取り込み率は、3.7%であった取り込み率は若干低かったが、培養方法の容易であった^<13>C-Na_2CO_3添加培養を300L行った。^<13>C-Na_2CO_3は、海水培地に対して50mg/Lの濃度で添加した。プリムネシンは、非常に溶解性が限られ、プロパノールなど一部の溶媒にしか溶解しない。プリムネシンの溶解性を向上させ、大量処理を行えるように、精製途中で完全アセチル化反応を行い、精製を進めた。最終的に4.9mgの完全アセチル化プリムネシン-2を単離して、NMRスペクトル測定に供した。^1H-^<13>Cの遠隔相関を検出できるHETLOCやNOESY、HMBCスペクトルの測定を行い、スペクトルを解析したところ、83位の立体配置を除く、76位-82位、84位-85位の立体配置決定に成功した。

Report

(2 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • 2001 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Morihashi, M.Satake: "The absolute configuration at C14 and C85 in prymnesin-2, a potent hemolytic and ichthyotoxic glycoside isolated from the red tide alga prymnesium parvum"Chirality. 13. 601-605 (2001)

    • Related Report
      2001 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi